• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血小板膜ラフトの超微形態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17591022
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

鈴木 英紀  (財)東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 主任研究員 (30158977)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード血小板 / ラフト / 電子顕微鏡 / 膜糖蛋白質 / GPVI / 細胞骨格 / シグナル分子
研究概要

細胞膜上のミクロドメインであるラフトには、スフィンゴ糖脂質、コレステロール、種々のシグナル分子等が集積している。血小板膜上のラフトはコラーゲン(Col)刺激における血小板活性化の最上流において必須であり、その機能に細胞骨格が関与することがリンパ球などで知られている。そこでCol刺激血小板におけるラフトと細胞骨格の関係を検討した。方法として、アクチン重合阻害剤のサイトカラシンD(CytD)を100μMの終濃度で洗浄血小板に加えて処理し、1mM RGDS存在下に2μg/ml Col刺激を加え30秒間反応させた。Triton X-100を加え、ショ糖濃度勾配超遠心法を用いてラフトを分離した。このラフト分画を電顕用膜メッシュに載せ、乾燥後、2%酢酸ウランで染色して観察した。免疫染色はヒト抗GPVI抗体、さらに金粒子標識二次抗体で艀置し、同様に観察した。ラフトはvesicle様構造として観察された。ラフトの直径をランダムにおよそ200個計測したところ、Col刺激後のラフトの直径(160.97±65.38nm)は未刺激のラフトの直径(105.91±34.94nm)に比べて有意(p<0.01)に大きくなった。CytD処理した血小板では有意差はみられなかった。さらに一個のラフト上のGPVIの存在を示す金粒子数を数えたところ、未刺激血小板では1.6±2.1個観察されたが、刺激後では4.0±3.8個と有意(p<0.01)なGPVIの増加が観察された。CytD処理血小板ラフトの同様な検討では、GPVIの増加は刺激後も見られなかった。以上の結果より、血小板にCol刺激を加えるとラフトは相互に融合し大きくなると同時にラフト上のGPVIもそれにより増加すると考えられた。また、CytD処理により細胞骨格の再構成を阻害するとこのような変化が阻害されたので、Col刺激時のラフトの融合に細胞骨格の再構成が関与していると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] A novel non-peptidyl human c-Mpl activator stimulates human megakaryopoiesis and thrombopoiesis.2006

    • 著者名/発表者名
      Takanori Nakamura
    • 雑誌名

      Blood 107

      ページ: 4300-4307

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] New strategy of platelet substitutes for enhancing platelet aggregation at high shear rates : cooperative effects of a mixed system of fibrinogen γ-chain dodecapeptide- or glycoprotein Ibα-conjugated latex beads under flow conditions.2006

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Okamura
    • 雑誌名

      J Artif Organs 9

      ページ: 251-258

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Lineage-specific expression of granulocyte colony-stimulating factor and thrombopoietin receptors in terminally differentiated hematopoietic cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Kuwaki
    • 雑誌名

      Exp Hematol 34

      ページ: 1651-1654

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A novel non-peptidyl human c-Mpl activator stimulates human megakaryopoiesis and thrombopoiesis.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T, Miyakawa Y, Miyamura A, Yamane A, Suzuki H, Ito M, Ohnishi Y, Ishiwata N, Ikeda Y, Tsuruzoe N
    • 雑誌名

      Blood 107

      ページ: 4300-4307

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] New strategy of platelet substitutes for enhancing platelet aggregation at high shear rates : cooperative effects of a mixed system of fibrinogen γ-chain dodecapeptide-or glycoprotein Ibα-conjugated latex beads under flow conditions.2006

    • 著者名/発表者名
      Okamura Y, Handa M, Suzuki H, Ikeda Y, Takeoka S
    • 雑誌名

      J Artif Organs 9

      ページ: 251-258

    • NAID

      10018450334

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Lineage-specific expression of granulocyte colony-stimulating factor and thrombopoietin receptors in terminally differentiated hematopoietic cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Kuwaki T, Oda A, Yuki C, Suzuki H, Murasaki K, Fujita H, Miyazaki H, Ikeda Y
    • 雑誌名

      Exp Hematol 34

      ページ: 1651-1654

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Separation of a cholesterol-enriched microdomain involved in T-cell signal transduction.2005

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Shimada
    • 雑誌名

      FEBSJ 272

      ページ: 5454-5463

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 血小板活性化とシグナル伝達2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 英紀
    • 雑誌名

      顕微鏡 40

      ページ: 124-127

    • NAID

      10016620473

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Separation of a cholesterol-enriched microdomain involved in T-cell signal transduction.2005

    • 著者名/発表者名
      Shimada Y, Inomata M, Suzuki H, Hayashi M, Waheed AA, Ohno-Iwashita Y
    • 雑誌名

      FEBS J 272

      ページ: 5454-5463

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 血小板活性化とシグナル伝達2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木英紀
    • 雑誌名

      顕微鏡 40

      ページ: 124-127

    • NAID

      10016620473

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 血小板の形態.図説血栓・止血・血管学 血栓症制圧のために(一瀬 白帝編著)2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 英紀(分担執筆)
    • 総ページ数
      834
    • 出版者
      中外医学社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 図説 血栓・止血・血管学 血栓症制圧のために(担当:血小板の形態)2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木英紀(分担執筆)
    • 出版者
      中外医学社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 別冊・医学のあゆみ 血液疾患-state of arts Ver.3(担当:先天性血小板機能異常症/storage pool病)2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木英紀(分担執筆)
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi