• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MPO-ANCA関連血管炎自然発症マウスの疾患感受性遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 17591056
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 膠原病・アレルギー・感染症内科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

濱野 慶朋  順天堂大学, 医学部, 講師 (10281354)

研究分担者 鈴木 和男  国立感染研, 生物活性物質, 室長 (20192130)
西村 裕之  桐蔭横浜大, 人間科学セ, 教授 (60189313)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードMPO-ANCA / SCG / Kj / 血管炎 / 糸球体腎炎 / 半月体 / QTL
研究概要

多発性血管炎・半月体形成性腎炎及びMPO-ANCA産生に関連する遺伝的因子を同定するため、疾患モデルマウスSCG/Kjと正常マウスB6を用い、F2マウスを作成してQTL解析を行った。結果として、マウスの常染色体上に合計14個のE∂5以外の疾患感受性遺伝子座を同定した。糸球体腎炎関連遺伝子座は第1、10、13、16、17染色体上に、血管炎関連遺伝子座は第1、17染色体上に、MPO-ANCA産生感受性遺伝子座は第1、10染色体上にマップされた。SCG/Kj由来のQTLをScg-1〜Scg-5、B6由来のQTLをSxb-1〜Sxb-4と命名した。また、第1及び第10染色体上に存在し、MPO-ANCA高産生に関連するQTLをそれぞれMan-1及びMan-2と命名した。これらの結果はJ Immunolに掲載された。
一方、血管炎,腎炎の免疫学的発症機構を明らかにするため、H17-18年を通してF2マウスの全個体において、4週ごとに末梢血を採取し、顆粒球、単球、T細胞、B細胞、樹状細胞の増多と自己免疫形質(自己抗体・MPO-ANCA・腎炎・半月体・腎血管炎・脾腫・生存週齢)との関連を解析した。
その結果、顆粒球(r=0.211-0.606、p<0.0001)、単球(r=0.145-0.536、p<0.0001)、CD4-CD8-T細胞(r=0.134-0.629、p<0.0001)、樹状細胞(r=0.237-0.586、p<0.0001)が上記の形質全てと有意に相関することが判明した。特に樹状細胞については、classical dendritic cellの増多と自己免疫形質とがよく相関したため、末梢血中の樹状細胞細胞数を量的形質としてゲノム走査を行ったところ、3〜4個のQTLを見いだした。興味深いことに、上記の細胞群増多症は、一部共通であるものの、これまでに同定した508-1〜508-5、Sxb-1〜Sxb-4等の自己免疫形質感受性遺伝子とは別個の遺伝子群により支配されており、多段階を経て最終的に形成される自己免疫形質に関連する修飾遺伝子としてそれらが機能している可能性が示唆された。
ところで、これまでに同定したMPO-ANCA産生感受性遺伝子Man-1の本態に関して、染色体マーカーによる高解像度マッピングが進行中である。これまでに利用してきたD1MIT117、D1MIT191、D1MIT102に加え、この3者が規定する約14cMの区域に、今回新たに7マーカーを追加することにより1〜2cM単位のマッピングが可能となった。これらの結果により位置的候補遺伝子の絞り込みが進行している。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Genetic Dissection of Vasculitis, Myeloperoxidase- Specific Antineutrophil Cytoplasmic Autoantibody Production, and Related Traits in Spontaneous Crescentic Glomerulonephritis-Forming/Kinjoh Mice2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshitomo Hamano
    • 雑誌名

      Journal of Immunology 176(6)

      ページ: 3662-3673

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Genetic Dissection of Vasculitis, Myeloperoxidase-Specific Antineutrophil Cytoplasmic Autoantibody Production, and Related Traits in Spontaneous Crescentic Glomerulonephritis-Forming/Kinjoh Mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshitomo Hamano et al.
    • 雑誌名

      Journal of Immunology 176(6)

      ページ: 3662-3673

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Genetic Dissection of Vasculitis, Myeloperoxidase-Specific Antineutrophil Cytoplasmic Autoantibody Production, and Related Traits in Spontaneous Crescentic Glomerulonephritis-Forming/Kinjoh Mice2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshitomo Hamano
    • 雑誌名

      Journal of Immunology 176(6)

      ページ: 3662-3673

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Genetic Dissection of Vasculitis, Myeloperoxidase-Specific Antineutrophil Cytoplasmic Autoantibody Production, and Related Traits in Spontaneous Crescentic Glomerulonephritis-Forming/Kinjoh Mice

    • 著者名/発表者名
      Yoshitomo Hamano
    • 雑誌名

      Journal of Immunology (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi