• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

BACH1転写因子による赤芽球・巨核球における標的遺伝子の異なる発現調節

研究課題

研究課題/領域番号 17591066
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関弘前大学

研究代表者

土岐 力  弘前大学, 医学部, 講師 (50195731)

研究分担者 渡邊 誠二 (渡邉 誠二)  弘前大学, 医学部, 助手 (10241449)
伊藤 悦朗  弘前大学, 医学部, 教授 (20168339)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード転写因子 / 巨核球 / BACH1 / NF-E2 / ダウン症
研究概要

【研究の目的】
ダウン症新生児の約一割に、一過性骨髄増殖症(TMD)と呼ばれる類白血病反応を示す例が認められる。TMDの一部は4年以内に急性巨核球性白血病(AMKL)を発症する。BACHl遺伝子は、21番染色体上のダウン症関連領域に座位する。本研究の目的を以下に示す。第一に、転写因子BACHlの新たな標的遺伝子を発見すること。第二に、赤血球系細胞および巨核球系細胞におけるBACHlによる転写調節機構を明らかにすること。第三に、ダウン症患者にみられる類白血病状態(TMD)と巨核球性白血病(DS-AMKL)の発症における、BACH1の関わりについて検索することである。
【研究結果】
我々は、ヒトBACHlを巨核球および赤芽球において発現するトランスジエニック(Tg)マウスを作製した。胎児肝より細胞を採取し、in vitroにてトロンボポエチン(TPO)を添加した培地で巨核球の培養に成功した。Tgマウスおよびその同腹子より培養した巨核球およびTer119陽性赤芽球からRNAを抽出し、マイクロアレイにより遺伝子発現プロフィールの検索をした。以前に我々がBACHlの標的遺伝子であると報告した遺伝子群は、いずれもTgマウスの巨核球において発現が抑制されていることが確認された。新規のBACH1標的遺伝子候補遺伝子について発現調節機構を解析している。赤芽球系細胞と巨核球系細胞で、BACH1により異なる発現の制御を受けた遺伝子が複数同定された。現在、この遺伝子の発現調節領域にBACH1が結合しているかどうかを検索している。また、我々はレトロウィルスを用いてBACH1遺伝子を細胞株に導入し、これによりin vitroにおけるBACH1の機能解析を進めている。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Transgenic expression of BACH1 transcription factor results in megakaryocytic impairment.2005

    • 著者名/発表者名
      Toki T, Katsuoka F, et al.
    • 雑誌名

      Blood 105(8)

      ページ: 3100-3108

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi