• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

microPETを用いた低酸素性虚血性脳症の病態解明と治療法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17591109
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

新宅 治夫  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 助教授 (00206319)

研究分担者 塩見 進  大学院医学研究科, 教授 (30170848)
山野 恒一  大学院医学研究科, 教授 (20093172)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードmicroPET / BH4 / HIE / ビオプテリン / 新生児仮死 / 低酸素性虚血性脳症 / NOS / NO / micro PET
研究概要

1.昨年と同様の方法でHIE新生仔ブタモデルの作成した:実験中は温熱ブランケットを用いて口腔内体温はブタの平熱である38.5℃に維持した。HIE-低体温群(LT)群:HIE群と同様の負荷を行った後、温熱ブランケットを巻かずに・体温を35.5℃に維持した。LT群:低酸素・虚血負荷を行わず、体温を35.5度に冷やした。コントロール(CTL)群:低酸素・虚血負荷、冷却とも行わない。
2.各群の新生仔ブタについて、micro PETによる脳の糖代謝動態の検討を行った。新生児ブタはコントロール群でも取り込みが少ないため、無麻酔で覚醒した状態でFDGを投与し脳への取り込みが終了後にプロポフォール麻酔下にmicroPETを行った。その結果、今年度は低酸素虚血負荷による取り込みの低下を明らかに認めることができた。
3.各群の新生仔ブタについて・HIE群とLT群で動脈ラインより採血し、pH、BE、PaCO2、PaO2を測定し低酸素虚血負荷の程度を比較し同等の負荷がかかっていることを確認した。LT群では血中ビオプテリンの上昇はあまり見られず、HIE群では有意な血中ビオプテリンの上昇を認めた。しかし髄液と脳ではビオプテリンの上昇は認められなかった。
4.脳の組織科学的検討で、HIE群では大脳皮質の神経細胞にiNOSの出現が認められたがLT群では認められなかった。
5.脳の組織化学的検討で、HIE群ではNOの産生が増加していたが、LT群ではNOの増加は認められなかった。
以上の結果より、新生児ブタのHIEモデルでは、NOが増加し大脳にiNOSの出現が認められたがビオプテリンの増加が認められず、iNOSにより産生されたNOがテトラヒドロビオプテリンが少ないためONOO-となり組織障害性に働き、脳細胞のグルコース取り込みが低下したと考えられた。この現象は、microPETの画像でFDGの取り込みの減少として認められた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Neutrophil-activating activity and platelet-activating factor synthesis in cytokine-stimulated endothelial cells : reduced activity in growth-arrested cells2007

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T, et al.
    • 雑誌名

      Microvasc Res. 73(1)

      ページ: 29-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Biopterin in the Acute Phase of Hypoxia-Ischemia in a Neonatal Pig Model2007

    • 著者名/発表者名
      Fujioka H, et al.
    • 雑誌名

      Brain & Development (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Biopterin in the Acute Phase of Hypoxia-Ischemia in a Neonatal Pig Model2007

    • 著者名/発表者名
      Fujioka H, et al.
    • 雑誌名

      Brain & Development (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Neutrophil-activating activity and platelet-activating factor synthesis in cytokine-stimulated endothelial cells : reduced activity in growth-arrested cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T, et al.
    • 雑誌名

      Microvasc Res. 73(1)

      ページ: 29-34

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Decrease in tetrahydroblopterin as a possible cause of nephropathy in type II diabetic rats2006

    • 著者名/発表者名
      Okumura M, et al.
    • 雑誌名

      Kidney Int. 70(3)

      ページ: 471-476

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Decrease in tetrahydrobiopterin as a possible cause of nephropathy in type II diabetic rats2006

    • 著者名/発表者名
      Okumura M, et al.
    • 雑誌名

      Kidney Int. 70(3)

      ページ: 471-476

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Plasma biopterin levels and tetrahydrobiopterin responsiveness.2005

    • 著者名/発表者名
      Shintaku H, et al.
    • 雑誌名

      Mol Genet Metab. 86 Suppl 1

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Prenatal diagnosis of tetrahydrobiopterin deficiency (2006)

    • 著者名/発表者名
      Shintaku H
    • 雑誌名

      PKU & BH4 : Advances in Phenylketonuria and Tetrahydrobiopterin.(Blau N edt.) SPS, Heibronn

      ページ: 678-687

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] PKU & BH4 : Advances in Phenylketonuria and Tetrahydrobiopterin. (Blau N edt.) SPS, Heibronn2006

    • 著者名/発表者名
      Shintaku H, et al.
    • 総ページ数
      734
    • 出版者
      Prenatal diagnosis of tetrahydrobiopterin deficiency
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Advances in Phenylketonuria and Tetrahydrobiopterin2006

    • 著者名/発表者名
      Shintaku H
    • 総ページ数
      734
    • 出版者
      SPS
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 代謝系の生理と代表的疾患2006

    • 著者名/発表者名
      新宅治夫
    • 出版者
      新生児の生理と代表的疾患
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi