• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

結節性硬化症の分子病態の解明と新たな病態モデルの作成

研究課題

研究課題/領域番号 17591170
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関大阪大学

研究代表者

金田 眞理  大阪大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (70397644)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード結節胃性硬化症 / アポトーシス / tuberin / hamartin / p40 / 結節性硬化症 / P40 / TSC1遺伝子 / TSC2遺伝子 / 免疫沈降 / ウェスタンブロッティング
研究概要

結節性硬化症におけるp40の役割や、p40とhamartin, tuberinの分子間相互作用を調べる為に、HeLa細胞の抽出物をtuberin, hamartin、p40に対する抗体で免疫沈降した物各々に対して、tuberin, hamartin, p40に対する抗体を用いてウェスタンブロテイングを施行し、各蛋白の相互関係を解析した。その結果,hamartinとp40が共沈しており、hamartinとp40が結合している可能性が示唆された。さらに、p40のSiRNAを作製し、p40の遺伝子をノックダウンし、tuberin, hamartinの変化を調べた。その結果、p40をノックダウンすることにより、tuberinが増加する事がわかった。一方結節性硬化症由来培養細胞にp40を強発現させると、正常細胞に比して、著明なアポトーシスの増加が起こる事も確認した。従ってp40の結節性硬化症における作用機序として次の様な仮説モデルを考えた。p40はhamartinと結合しているが、hamartinとp40の結合が減ると、遊離のp40はアポトーシスを誘導し、細胞死を引き起こす。一方、p40との結合が減って増加した遊離のhamartinはtuberinと結合し、tuberinとhamartinの複合体が増加して、Rhebの活性を抑制する。従ってhamartinが少ない結節性硬化症の細胞では、p40を強発現させると、遊離のp40が著明に増加し、アポトーシスの増加が引き起こされる。アポトーシスに陥った細胞は細胞死を引き起こす為、結果的にp40が少ない細胞のみが生き残ってくると考えられた。結節性硬化症においてp40が特異的にアポトーシスの著明な増加を引き起こすのであれば、今後p40を結節性硬化症の腫瘍細胞に導入する事によって腫瘍にアポトーシスを引き起こし、腫瘍の縮小治療に利用できる可能性も示唆された。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 血管線維腫2006

    • 著者名/発表者名
      金田眞理
    • 雑誌名

      皮膚病診療 28・4

      ページ: 443-446

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] デルマトームに沿って広範囲な皮疹を認めた先天性 dermatomelanocytosis2006

    • 著者名/発表者名
      田崎典子
    • 雑誌名

      皮膚病診療 28・10

      ページ: 1209-1212

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Angiofibroma2006

    • 著者名/発表者名
      Kaneda M
    • 雑誌名

      Hifubyoh-shinryoh Vol 28, No 4

      ページ: 443-446

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Congenital dermatomelanocytosis appeared in dermatom2006

    • 著者名/発表者名
      Tazaki N
    • 雑誌名

      Hifubyoh-shinryoh Vol 28, No 10

      ページ: 1209-1212

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 血管線維腫2006

    • 著者名/発表者名
      金田眞理, 片山一朗
    • 雑誌名

      皮膚病診療 28・4

      ページ: 443-446

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] デルマトームに沿って広範囲な皮疹を認めた先天性dermaomelanocytosis2006

    • 著者名/発表者名
      田崎典子, 金田眞理, 片山一朗
    • 雑誌名

      皮膚病診療 28・10

      ページ: 1209-1212

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 結節性硬化症 from tuber to mTOR2005

    • 著者名/発表者名
      金田眞理
    • 雑誌名

      日本皮膚科学会雑誌 115・6

      ページ: 848-856

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Tuberous Sclerosis Complex. from tuber to mTOR2005

    • 著者名/発表者名
      Kaneda M
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Dermatology Vol 115, No 6

      ページ: 848-856

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 結節性硬化症 from tuber to mTOR2005

    • 著者名/発表者名
      金田眞理
    • 雑誌名

      日本皮膚科学会雑誌 115(6)

      ページ: 848-856

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] FLAIR MRI imaging and MEG SAM(g2) a localization of the epileptogenic tuber in tuberous sclerosis, A case report

    • 著者名/発表者名
      L.Canuet
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Neuroscience (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] FLAIR MRI image and MEG SAM(g2) a localization of the epileptogenic tuber in tuberous sclerosis. A case report

    • 著者名/発表者名
      Canuet L
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Neuroscience (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 皮膚科診療のコツと落とし穴 注意を要する結節性硬化症の軽症例-他疾患と間違えられた症例-2006

    • 著者名/発表者名
      金田眞理
    • 総ページ数
      162
    • 出版者
      中山書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Mild cases of tuberous sclerosis complex -some cases of wrong diagnosis-, Point of the dermatologic consultation2005

    • 著者名/発表者名
      Kaneda M
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi