• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単純ヘルペス感染により発症する多形紅斑の動物実験モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17591174
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関九州大学

研究代表者

師井 洋一 (2006)  九州大学, 大学病院, 講師 (40264022)

皆川 洋子 (2005)  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (70209823)

研究分担者 吉開 泰信  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (90158402)
皆川 洋子  愛知県衛生研究所, 微生物部, 部長 (70209823)
師井 洋一  九州大学, 大学病院, 講師 (40264022)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードヘルペス感染症 / 皮膚疾患 / 自己免疫 / 免疫寛容の破綻 / 単純ヘルペスウイルス / 免疫学 / 遺伝子 / トランスジェニック動物
研究概要

前年度作成した(Keratin 14 promoter,ヒト単純ヘルペスウイルス1型HSV-1 glycoprotein B, intron/poly A遺伝子組み換えconstructを含む)トランスジェニックマウス作成用プラスミドをHeLa細胞にトランスフェクション(リポフェクション)し、HSV-1 glycoprotein Bを発現するtransfectantを作成した。この細胞およびHSV-1感染HeLa細胞(細胞表面にHSV-1 glycoprotein B発現する)を用いて、HSV-1 glycoprotein B peptideにより免疫したウサギより作成、精製したポリクローナル抗体の反応性を確認した。
その後外部企業に委託して、トランスジェニックマウス作成を行った。マウス前核期胚にconstructをマイクロインジェクションし、レシピエントマウスの卵管内に移植した。自然分娩にて計119匹の仔マウスが得られた。Constructの導入の有無をPCRで確認したところ、その中で少なくとも計5匹のファウンダーが得られており、現在飼育、繁殖を行っている。
また、その作業と並行して、トランスジェニックマウスの系統確立後に、組織別導入蛋白発現の検索のために行う予定であるRT-PCRやウエスタンブロッティング、皮膚組織免疫染色のための条件設定とプライマー設定、抗体の選定を行った。試験材料として野生型マウスの組織およびHSV-1感染HeLa細胞を用いた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] αヘルペスウイルスの潜伏感染と再活性化機構2006

    • 著者名/発表者名
      皆川洋子
    • 雑誌名

      日本臨床 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Differential role of MAPK signaling in human dendritic cell maturation and Th1/Th2 engagement2005

    • 著者名/発表者名
      Nakahara T, Moroi Y, Uchi H, Furue M.
    • 雑誌名

      Journal of the Dematological Science (Webでは公開中,冊子に印刷中)(印刷中)

    • NAID

      10020549876

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi