研究課題/領域番号 |
17591196
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
車地 暁生 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (00251504)
|
研究分担者 |
柏 淳 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (10301227)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 不安性障害 / 海馬 / 不安惹起物質 / 遺伝子発現 / ストレス / 加齢 / RTPCR / マイクロアレイ / 大脳皮質 / 遺伝子 / FG7142 / in situ hybridization |
研究概要 |
不安障害の病態を研究する上で、極めて重要である海馬において、不安惹起物質であるFG7142の急性投与によって、年齢依存的にその発現性が変化する遺伝子を調べた。老齢マウス(おおよそ18月齢)において、その遺伝子発現量が変化する遺伝子について、DNAマイクロアレイ法を用いて調べたところ、13種類の遺伝子が有意に増加しており、有意に減少した遺伝子は検出されなかった。この結果をもとに、それぞれの遺伝子に特異的なプラーマーを作成して、定量的RT-PCR法によって、その変化を確認したところ、11種類の遺伝子は、統計学的に有意にその発現量の増加していることがわかったが、2種類の遺伝子に関しては、その増加は確認できなかった。さらに、前述の11遺伝子に関して、8週齢マウスと8日齢マウスに海馬において、FG7142の急性投与の影響を調べたところ、8週齢のマウスでは、すべての遺伝子が統計学的に増加していたが、8日齢では、いずれの遺伝子もその発現量の変化が認められなかった。 また、老齢マウスを用いて、1時間の拘束ストレスを負荷して、海馬における遺伝子発現量の変化について、前述の11遺伝子に関して、定量的RT-PCR法を用いて調べたところ、3種類の遺伝子の発現量が増加していることがわかった。8週齢マウスにおいては、このうち2遺伝子は、同様に増加が認められ、8日齢では、この3遺伝子はいずれも、その発現量の変化はなかった。一方、ストレス負荷による血液中のコルチコステロンの増加は、老齢マウスと8週齢マウスでは、ほぼ同様なパターンであったが、8日齢では、ストレス負荷前のホルモンレベルが極めて低かったが、ストレスによって、約50%の増加が認められた。 従って、マウスの海馬では、不安惹起物質の急性投与やストレス負荷に対して、生後発達依存的な反応性を示す遺伝子群が存在することが示唆された。
|