• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナラティブアプローチによる痴呆性高齢者介護家族の介護負担感の軽減に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17591227
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

中川 康司  奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (20335970)

研究分担者 岸本 年史  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60201456)
中村 祐  香川大学, 医学部, 教授 (70291440)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード認知症高齢者 / 介護家族 / 医療職 / ナラティブアプローチ / 物語 / 心理学 / 看護ケア / 試験 / 看護学 / 介護負担感
研究概要

「物語」の異化作用という視点からナラティブアプローチを認知症高齢者介護家族に対して施行した。ナラティブアプローチは心理療法の一種であることから、研究代表者らは心理学の事典、全書、医育機関名簿等を手がかりにして、ナラティブアプローチの歴史を振り返ることにより、視座が低くならないように心がけた。その結果、介護家族に接する医療スタッフの物語も見過ごしてはならないことが明らかとなった。すなわち、介護家族は医療現場で看護師、心理士、介護福祉士等の医師以外の医療スタッフとの関わりが濃厚である。従って、まずは看護師や心理士が誕生するまでの物語が理解される必要がある。その観点から看護師や心理士の教育課程や資格試験を通じて、看護師や心理士が専門職として社会から何を要求されているのかを明らかにし、その要求がどのような物語として医療現場に反映されているかを明らかにしようとした。その結果、医療各種専門職に共通するナラティブとして「医療は病者の健康を回復するために存在する」という当然の、しかし忘れがちなひとつの物語が基底にあることが明らかとなった。一方、介護家族、医療各種専門職、研究代表者らとの交流から紡ぎ出される物語はあらかじめ用意されたものであっては効果に乏しい。そこで、保坂和志氏や小島信夫氏の「俯瞰を拒否する」という小説的立場に立つことにより、未だ言語化されていない介護にまつわる事象を、お互いに共有することにより、予期せぬナラティブを発掘しようと試みている。なお、十津川村在住のウオーキングボランティア参加者を対象者として行われた研究の経過報告は、「十津川村ウオーキングボランティア調査報告書」として発表された。引き続き、奈良県立医科大学精神科外来通院中の認知症高齢者の介護家族に対して本研究を継続している。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 平成17年度~平成18年度ナラティブアプローチに基づく認知症予防総合対策事業地調査2007

    • 著者名/発表者名
      中川康司, 中村祐, 岸本年史
    • 雑誌名

      「十津川村ウオーキングボランティア」調査報告書

      ページ: 1-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Research Report for "walking volunteer in Totsukawa village"2006

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Nakagawa, Yu Nakamura, Toshifumi Kishimoto
    • 雑誌名

      Research for synthetic counterplan with a view to dementia prevention based on narrative approach during 2005〜2006

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi