• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高磁場MRSデータ解析法の開発と前立腺癌悪性度診断システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 17591267
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関獨協医科大学 (2006)
神戸大学 (2005)

研究代表者

楫 靖  獨協医科大学, 医学部, 教授 (10273947)

研究分担者 杉村 和朗  神戸大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00136384)
藤井 正彦  神戸大学, 医学部附属病院, 助教授 (00228959)
藤澤 正人  神戸大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30243314)
黒田 輝  東海大学, 電子情報学部, 助教授 (70205243)
守殿 貞夫  神戸大学, 大学院医学系研究科, 教授(理事) (30030935)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード前立腺癌 / クエン酸 / MR spectroscopy
研究概要

本研究の主目的である「未治療前立腺癌患者を対象としたMRI・MRS測定」に関しては,80名が研究のボランティアとして参加した.手術を選択される症例が少なかったので,前立腺内が均一に励起できた29例で生検病理との対比を行った.MRSで得られたCC/Cは平均すると,辺縁域健常部で0.46,辺縁域癌部で2.08,移行域健常部で1.03,移行域癌部で2.67と癌のほうが健常に比して有意に高い値を呈した(移行域,辺縁域ともp=0.002).また,CC/Cと悪性度をあらわすGleason scoreとの相関係数を求めたところr=0.686とかなり強い相関を示した(p=0.002).一般に臨床で用いられているCC/Cは,高磁場環境でも充分に機能し,悪性度を予測する一つの指標になり得ると考えられた.
また「密度行列法に基づくスペクトル推定法の開発」では,ファントムならびに健常ボランティア(5名)のデータに対して曲線がフィットでき,ヒト前立腺クエン酸の横緩和時間(T2)を求めることができた.T2値には個人差があり,5名のデータに対して87.2,264,197,26.3,147[ms](144.3±92.6[ms])であった.このようなヒト前立腺クエン酸のT2はこれまで求められた例がなく,摘出された検体を用いずに生体内に存在するあるがままの前立腺の代謝情報を,詳細に検討できる可能性が示唆された.「前立腺癌3次元表示ソフトの開発」でも,MRS情報を重畳表示した前立腺の3次元表示が可能となり,ROIの設定,ROI内での算出目標パラメータの選択,算出結果のマッピングにおける画像重畳の際の画像の透過度の調整などを,マウスの操作で行なえるように改良した.これにより,疾患の理解に有益な情報を提供すると考えられた.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi