• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線抵抗性関連遺伝子bc1-2,HIFを標的としたsiRNAの放射線増感効果

研究課題

研究課題/領域番号 17591285
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

大村 素子  横浜市立大学, 医学部, 助教 (70244506)

研究分担者 中神 佳宏  横浜市立大学, 医学部, 客員研究員 (80347301)
井上 登美夫  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (80134295)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード放射線 / siRNA / spheroid / HIF / VEGF / 放射線増感剤 / si-RNA / スフェロイド / bcl-2
研究概要

本研究では、腫瘍細胞の放射線抵抗性に関わる遺伝子発現を、siRNAを用いて抑制することによって、放射線抵抗性を克服し、抗腫瘍効果を増強できるかどうか、を調べる。腫瘍細胞の放射線抵抗性の原因として、低酸素環境に関わる遺伝子異常が報告されている。我々は、低酸素下で発現が誘導されるhypoxia-inducible factor HIFおよび血管内皮増殖因子vEGFを標的遺伝子とした。本研究では単層培養腫瘍細胞と共に、多細胞固形腫瘍モデル、spheroid(直径数百μmの細胞塊)を用いる。これは細胞周期分布や接着因子の発現等,腫瘍細胞が生体内で立体構造をもったときの特性を備える。結果1単層培養細胞肺扁平上皮癌細胞SQ5を使用し、HIFおよびvEGF siRNAを導入、発現抑制を定量的PCRおよびウエスタンブロット法で確認した。上記siRNAによる放射線増感効果をコロニー法で測定した。通常酸素下ではHIFおよびVEGFがタンパクレベルで発現していないため、細胞を6時間低酸素処理した状態、つまり十分に発現させた状態で実験を行った。この結果、HIFsiRNAによる放射線増感効果が認められ、HIFが低酸素下で放射線感受性に関わっていることが明らかになった。2 spneroid上記SQ5細胞を用いて、spheroidを作成した。Reverse transfection法を用いて、細胞にsiRNAを導入してからspheroidの作成をし、各遺伝子の発現抑制を確認した。HIFsiRNAは通常酸素下、および低酸素下においても放射線増感効果を示さなかった。単層培養細胞とは異なり、spheroidではHIFの発現が通常酸素下および低酸素下で同程度であり、放射線感受性に関わる役割が低いことが予想された。VEGFsiRNAについては単層培養細胞およびsphperoidともに放射線増感効果を認めなかった。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] siRNA Implicated for Tumor Therapy to Enhance the Radiation Effect on Tumor Cells2006

    • 著者名/発表者名
      Yuefen Zou
    • 学会等名
      日本放射線腫瘍学会第19回学術大会
    • 発表場所
      仙台
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Tomio Inoue siRNA Implicated for Tumor Therapy to Enhance the Radiation Effect on Tumor Cells2006

    • 著者名/発表者名
      Yuefen Zou, Motoko Omura
    • 学会等名
      Japanease Society for Therapeutic Radiation and Oncology, 21st Annual meeting
    • 発表場所
      Sendai
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi