• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラットの放射線高感受性の原因遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 17591286
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

増田 和彦  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助手 (00381799)

研究分担者 三好 一郎  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教授 (10183972)
安居院 高志  北海道大学, 大学院獣医学研究科, 教授 (00212457)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード放射線高感受性 / 原因遺伝子 / 連鎖解析 / Quantitative trait loci(QTL)解析 / 細胞周期
研究概要

LECラットの放射線高感受性について、従来より行っている連鎖解析及びQuantitative trait loci(QTL)解析の結果、第4番染色体上のある特定遺伝子領域が原因遺伝子の存在部位として強く関与していることが判明した。そこで野生型ラットの塩基配列情報を基にLECラット及び野生型ラット間で塩基配列を比較することで欠失もしくは変異を認める遺伝子の存在の有無の同定を試みた結果、NP220(Zfml : Zinc finger, martin like)という遺伝子のエクソン部分にLECラットにおいてアミノ酸変異(トレオニンからアルギニン)を伴う1塩基変異が見つかった。そこでその変異がLECラットの放射線高感受性を引き起こす原因かどうかを調べるため、LECラット由来線維芽細胞に正常なNp220 cDNAをトランスフェクトするin vitroレスキュー実験、さらには正常Np220 cDNAを導入したトランスジェニックラットを作製しin vivoレスキュー実験を試みた。しかしながらいずれにおいても現時点では期待した結果は得られなかった。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis of the cell cycle of fibroblasts derived from the LEC rat after X-irradiation2006

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Masuda
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Veterinary Research 53

      ページ: 141-148

    • NAID

      120000954053

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi