• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

担癌動物に対する集学的治療後の治療効果判定における高分解能MRIの検討

研究課題

研究課題/領域番号 17591297
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

的場 宗孝  金沢医科大学, 医学部, 助教授 (90288308)

研究分担者 横田 啓  金沢医科大学, 医学部, 講師 (30182695)
大口 学  金沢医科大学, 医学部, 講師 (10176852)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード放射線 / 動物 / VX2 carcinoma / MRI / MR spectroscopy / 動物実験 / 腫瘍 / 放射線治療 / 化学療法
研究概要

【方法】
対象となる担癌動物には、日本白色家兎(雌;体重3.0〜3.5kg)を使用した。癌種には、VX2 carcinoma細胞を使用した。VX2 carcinoma細胞を兎の両側大腿部皮下に移植し担癌動物作成を行なった。腫瘍径が約2cm大になったところで放射線照射を行なった。放射線照射は9MeVの電子線を用いて両側大腿皮下腫瘍の一側に15Gy、対側に30Gyをそれぞれ1回照射し施行した。放射線照射を行なった直後に、耳介静脈よりファルモルビシンを0.5mg/kgにて静注を行なった。実験群は3群のサブグループに分類し、照射後3日、7日、14日後にMRIと1H・MRSを撮像し、その直後に腫瘍を摘出して病理学的検索を行なった。
【検討項目】
(1)MRIの信号強度変化に対応した病理所見の検討。
(2)放射線照射後のMRI信号強度比(腫瘍部/筋肉)と病理所見の対比。
(3)病理所見と放射線照射後の1H-MRSの経時的変化。
【成果】
実験群で、腫瘍部への15Gy照射群は、30Gy照射群に比べて経時的な腫瘍の増大が強く、経時的な観察期間内で腫瘍の自壊などが目立ち、15Gy照射群は今回の検討から外した。(1)視覚的に高分解能MRIは、組織像をよく反映していた。放射線照射3日後に見られた早期壊死巣と残存腫瘍部との判別はMRIの信号強度変化だけでは困難であった。放射線照射1週間、2週間後に見られた液化壊死部は、T2強調画像で明瞭な低信号被膜に囲まれた高信号を呈し、病理組織学的変化とよく相関していた。
(2)T1強調画像や造影MRIではそれぞれの問で統計学的有意差は指摘出来なかったが、T2強調画像では、液化液部の腫瘍部/筋肉値は、残存腫瘍部と早期壊死部よりも有意差をもって高値であった。しかし、残存腫瘍部と早期壊死部の間では統計的な有意差は指摘出来なかった。
(3)放射線照射後早期から残存腫瘍部でのCho/CrとLac/Crの増加が検出され、MRIでは判定困難な早期壊死の診断への有用性が推測された。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi