• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FDG全身腫瘍PETのための診断支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17591311
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関(財)東京都高齢者研究・福祉振興財団

研究代表者

織田 圭一  (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所, 研究員 (70224235)

研究分担者 石井 賢二  (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所, 研究副部長 (10231135)
外山 比南子  国際福祉医療大学, 医療福祉学部, 教授 (50180188)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードポジトロンCT / 腫瘍 / FDG
研究概要

陽電子放射断層撮影法(PET)による糖代謝測定(18F-フロロ・デオキシグルコース、18F-FDG)は、腫瘍に対して高い集積を示す。鑑別診断のためにFDG投与後40-60分後の早期画像に加え、2時間後の遅延画像を撮影する場合も多い。本研究の目的は、18F-FDG早期画像と遅延画像の相関関係を画素単位で画像化することで、両者の関係を明確に表し、客観的に評価できる画像を作成できることである。
全身FDG-PETの早期像のSUVが2.0以上、2.5以上、3.0以上の3通りに対して、遅延像の増加率が10%より大きい値、変化率が0以上10%未満、変化率がマイナスの場合の3段階のセグメンテーション画像として表した。セグメンテーションする際の閾値として早期像SUVの値を2.0、2.5、3.0で比較したところ、2.0では腎孟や肝臓などの生理的な集積を多く描出したため、2.5-3.0程度が良いと考えられた。このセグメンテーション画像を作成することで、ROIを設定することなしに腫瘍と炎症あるいは生理的集積の鑑別や治療後の効果判定に利用可能な情報を得ることができた。
本方法は、画素単位での関係を求めるため、早期像と遅延像の位置が正確に合っていないと、擬陽性や擬陰性として描出されてしまう可能性がある。今回、両者の位置合わせアルゴリズムとして最大相互情報量法を使用したが、線形の位置合わせ法であるため、早期像と遅延像の間に体の曲がりや捻れがある場合には精度の良い補正ができない。今後、更に精度の高い位置合わせ法を使うことで、更に解析精度向上が期待できる。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi