• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

18F-フルオロチミジン(FLT)-を用いたPEによる頭頸部悪性腫瘍の予後予測

研究課題

研究課題/領域番号 17591315
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関(財)先端医療振興財団

研究代表者

坂本 攝  (財)先端医療振興財団, 分子イメージ研究グループ (40344402)

研究分担者 中本 裕士  京都大学, 大学院・医学部研究科先端領域融合医学研究機構, 助手(特任) (20360844)
富永 英之  (財)先端医療振興財団, 分子イメージ研究グループ, 研究員 (00393348)
松本 圭一  (財)先端医療振興財団, 分子イメージ研究グループ, 研究員 (60393344)
千田 道雄  (財)先端医療振興財団, 分子イメージ研究グループ, グループリーダー (00216558)
福島 和人  (財)先端医療振興財団, 先端医療センター研究所・分子イメージング研究グループ, 主任研究員 (90393347)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードFDC / FLT / 頭頸部腫瘍 / 放射線療法 / 予後 / FDG / 頭頚部腫瘍 / 放射線治療
研究概要

機能を温存し根治性を持つ悪性腫瘍への放射線療法で、必要かつ十分な治療効果を得るためには、効果や予後の予測は重要で、侵襲性の高い治療を避けられることが期待される。形態上の変化は一般的にある程度の時間経過で出現するため、PETなどの機能画像による評価が期待される。
F-18-フルオロデオキシグルコース(FLT)よりも、腫瘍細胞の増殖能を反映するF-18-フルオロチミジン(FDG)を応用し、予後の予測が可能かどうか検討した。根治目的の放射線療法(一部化学療法併用)予定の頭頚部癌患者8名に治療前にFLTとFDG-PET計16検査を施行した。
うち1名ではFDG-PETで多発性転移を認め対象から除外された。7例に治療4週後にもFLTとFDG-PET計14検査を実施した。病変への集積度を最大Standardized Uptake Value(SUV)、SUV低下率%decSUVを測定、臨床経過と比較した。7例8病変を対象としたが、1例は経過観察期間が短く検討対象から除外した。SUVはFDGで11.7±9.7(3.1-30.2)から治療4週間後に6.0±3.7(2.9-12.2)、FLTでは4.6±1.6(2.4-6.7)から2.2±0.6(1.6-3.1)に低下し、FDGとFLT-PETの平均%decSUVは各々27%、42%でFLT-PETの方が治療により大きく低下した。FDG-PETで治療前SUV>17を呈した2病変では治療後SUV>9.2を呈した。経過観察期間中に全例で局所再発は認めないが、FDG-PETで3病変、FLT-PETで1病変にて治療後にSUVは上昇した。%decSUV-FDG>0.59、%decSUV-FLT>0.57あるいはFLTで治療後SUV<1.7への低下例では再発を認めない。FLT-PETは放射線療法の予後に関連する可能性があると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi