• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発癌におけるオートファジー様細胞死の役割とそれを応用した分子標的治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17591331
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

長谷川 順一  阪大, 医学(系)研究科(研究院), 助手 (40379251)

研究分担者 西田 敏朗  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (40263264)
清水 重臣  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (70271020)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードオートファジー / Becline / APG5 / アポトーシス
研究概要

細胞の癌化には、細胞死機構の破綻が関与していると考えられている。細胞死の形態には、アポトーシスとオートファジー様細胞死がある。アポトーシスに関しては今までに多くの知見が存在するが、オートファジー様細胞死に関しては、ほとんど解析されていない。本研究は、発癌および癌の進展におけるオートファジー様細胞死の役割を解析することにより、癌細胞での細胞死シグナル伝達機構の破綻部を明らかすることである。
癌切除検体から初代培養細胞系を作成。この培養系に細胞死誘導因子である抗癌剤(VP-16)およびスタウロスポリン(STS)の投与を行い、これに対する細胞死シグナル伝達阻害剤であるZ-VAD(アポトーシス阻害剤)および3-methladenine(3-MA,オートファジー様細胞死阻害剤)の効果を評価した。この実験系を用い、初代培養系における細胞死シグナル伝達機構の解析を行った。この結果VP-16およびSTSで誘導される細胞死は、3-MAにより抑制されたが、Z-VADによる細胞死抑制効果は認められなかった。この初代培養系では、アポトーシスのシグナル伝達機構の破綻が存在するとこが示唆された。
癌切除検体において、被癌部と正常組織中のアポトーシスおよびオートファジー関連蛋白の発現様式をウエスタンブロットにより検討した。その結果ATG5、Becline1とBclXLの発現量に被癌部と正常組織間で差が認められた。
癌切除検体よりRNAを抽出し、ATG5、becline1とBcl family遺伝子の発現様式を検討した結果、ATG5 splicing variantの発現が認められなかった。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Another way to die : autophagic programmed cell death.2005

    • 著者名/発表者名
      Tsujimoto Y, Shimizu S.
    • 雑誌名

      Cell Death Differ 12

      ページ: 1528-1534

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Chk2 regulates transcription-independent p53-mediated apoptosis in response to DNA damage.2005

    • 著者名/発表者名
      Chen C, Shimizu S, et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 333

      ページ: 427-431

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Opening of plasma membrane voltage-dependent anion channels (VDAC) precedes caspase activation in neuronal anoptosis induced by toxic stimuli.2005

    • 著者名/発表者名
      Elinder F, Akanda N, et al.
    • 雑誌名

      Dell Death Differ. 12

      ページ: 1134-1140

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Two distinct Fas-activated signaling pathways revealed by an antitumor drug D609.2005

    • 著者名/発表者名
      Zhang L, Shimizu S, et al.
    • 雑誌名

      Oncogene. 24

      ページ: 2954-2962

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Cyclophilin D-dependent mitochondrial permeability transition regulates some necrotic but not apoptotic cell death.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa T, Shimizu S, et al.
    • 雑誌名

      Nature. 434

      ページ: 652-658

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Angiogenesis, which is essential for cancer growth, is a diagnostic and therapeutic target2005

    • 著者名/発表者名
      Nishida T
    • 雑誌名

      J Gastroenterol 40

      ページ: 320-321

    • NAID

      10015572691

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi