• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝虚血・再酸素化障害におけるHMGB-1の役割・代謝処理機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17591334
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関島根大学

研究代表者

山野井 彰 (2006)  島根大学, 医学部, 講師 (70281152)

小野 隆司 (2005)  島根大学, 医学部, 助手 (50304267)

研究分担者 丸山 征郎  鹿児島大学・大学院医歯学総合研究科教授 (20082282)
山野井 彰  島根大学, 医学部, 講師 (70281152)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードHMGB1 / 肝虚血再灌流障害 / RAGE / 肝癌 / HMGB-1
研究概要

8週節雄SDラットを用いてHMGB1の体内動態及びその投割について検討を行った。60分の70%肝部分虚血再潅流モデルでは、血中HMGB1濃度は対照群で低位であったが再灌流直後で最高値となり再灌流後12時間で最低値となった。虚血時間を90分へと延長したところ血中濃度は有意に高い結果が得られた。勝間膜動脈虚血再灌流モデルを多臓器の虚血再灌流モデルとし検討したが、血中濃度の変化は認められなかった。70%肝部分虚血中の^<125>l-recombinant HMGB1消失率は、対照群では投与後24時間で約95%であったのに対し、虚血群では約50%と有意な低下が認められた。免疫染色よる組織評価では、核に存在しているがHMGB1は虚血再灌流刺激により細胞質へと局在の変化が認められた。よって、虚血再灌流による血中HMGB1濃度上昇は肝臓特異的現象であり、さらに血中HMGB1の代謝に深く関わっている事が示唆された。
30分全肝虚血再灌流致死モデルでの治療実験では、HMGB1中和抗体投与により有意に生存串が改善し、類洞での鬱血および肝細胞壊死が抑制されていた。HMGB1吸着カラムを用いた虚血前後15分間の吸着療法では、生存率の有意な改善に加え肺胞壁の肥厚および鬱血の著明な改善が認められた。以上から、肝手術などの臨床応用の可能性が期待できると考えられた。以上の結果について現在雑誌投稿中である。
肝癌切除例でのHMGB1発現は、癌細胞でのHMGB1細胞質発現が独立予後因子となり、さらにHMGB1の受容体の一つであるReceptor for advanced glycation end products(RAGE)の周囲肝での発現も予後増悪因子となり得た。両者が高発現している症例では、周囲肝でのApotosis数も有意に多い傾向が認められた。以上よりHMGB1は肝癌症例に於いてApoptosisに深く関わっており、さらに患者予後に関わっている事が推測できた。以上の結果について第17回アジア太平洋肝臓学会議(APASL Conference)にて発表した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi