• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウスES細胞由来肝細胞の新規分化誘導法の確立および細胞移植における有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17591394
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関京都大学

研究代表者

藤井 英明  京大, 医学(系)研究科(研究院), 助手 (50372587)

研究分担者 猪飼 伊和夫  京都大学, 医学研究科, 講師 (60263084)
安近 健太郎  再生医科学研究所, 附属幹細胞医学研究センター, 産学官連携研究員 (00378895)
研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードES細胞 / 肝幹細胞 / 細胞移植治療
研究概要

本研究の目的はin vitroでES細胞から肝細胞を分化誘導し、これを細胞移植医療に利用することで難治性肝疾患に対する新たな治療方法を確立することである。このため、本年度は(1)遺伝子改変マウスES細胞株の作成及びマウスES細胞由来内胚葉系細胞の分離法の確立と(2)その細胞の成熟肝細胞へのin vitro分化誘導法の確立を目指して研究を行った。
具体的には、マウスalpha-fetoprotein(AFP)の転写調節領域をクローニングした後に、Hygromycin耐性遺伝子とEnhanced Green Fluorescent Protein(EGFP)遺伝子を持つプラスミド(pHyg-EGFP)に組み替えて遺伝子改変プラスミドベクターを作製した。次いでこのプラスミドベクターがgenomic integrationしたマウスES細胞をneomycin耐性という特性を用いて分離獲得し、ES細胞由来AFP遺伝子発現細胞を緑色蛍光発現細胞として認識できることを確認した。作製したトランスジェニックES細胞は分化誘導条件の至適化を行い、さらに蛍光励起セルソーターを用いてEGFP発現細胞を単離することで、EGFP発現(すなわちAFP発現)未分化内胚葉細胞の単離方法を確立した。次に、これまで我々が確立したマウス胎仔肝前駆細胞の成熟肝細胞への分化誘導法を利用することで、単離したマウスES細胞由来内胚葉系細胞から成熟肝細胞への分化誘導を、アンモニア代謝能、アルブミン合成能、グリコーゲン蓄積などの各肝細胞機能を用いて検討した。
以上の結果により、マウスES細胞由来内胚葉系細胞の分離法と成熟肝細胞へのin vitro分化誘導法を確立し、論文掲載・発表を行った。
次年度以降は、本年度に得られたマウスES細胞由来内胚葉系細胞の致死的肝障害モデルマウスへの細胞移植を用いて、この細胞の疾患モデルにおける有用性を検討する予定であり、現在実験モデルの作成を行っている。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] In vitro differentiation and maturation of mouse embryonic stem cells into hepatocytes.2005

    • 著者名/発表者名
      Takamichi Ishii
    • 雑誌名

      Exp Cell Res. Sep10;309(1)

      ページ: 68-77

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] IN VITRO DIFFERENTIAION AND MATURATION OF MOUSE EMBRYONIC STEM CELLS INTO HEPATOCYTES2006

    • 発明者名
      中辻 憲夫, 安近 健太郎 他
    • 権利者名
      国立大学法人京都大学
    • 出願年月日
      2006-03-09
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi