• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗がん剤耐性因子GST-Pを標的としたアポトーシス誘導機構の解析と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17591441
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

朝倉 正  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (30138705)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード癌 / 標的治療 / アポトーシス / JNK / Bcl-xL / Bax
研究概要

1.JNK活性化によるアポトーシス誘導のためのJNKの標的分子検索
GSH-DXRによるアポトーシス誘導がJNK活性化を介したミトコンドリア経路である結果を得たので、標的候補分子としてBcl-2 familyのBcl-xL, Baxに着目して、これらの機能的、質的変化を調べた。
Bcl-xLを過剰発現させたAH66をGSH-DXRで処理すると、ミトコンドリア膜上でJNKの活性化と一致してBcl-xLは脱アミド化され抗アポトーシス効果が低下した。また、Bcl-xL脱アミド化変異体、脱アミド化抑制変異体を用いた結果から、JNKを介したBcl-xLの脱アミド化による不活化が考えられた。一方、Baxを過剰発現させたAH66のGSH-DXR処理で、JNK活性化と一致してBaxの細胞質からミトコンドリアへの移行が観察され、JNKのターゲット分子の一つとしてアポトーシス誘導への関与が示唆された。
2.肝癌発症過程における標的治療の有効性や早期治療効果、発癌予防の可能性の追求
ラットの実験的肝癌発症の各段階におけるGST-P発現量の変動とJNK活性の相関について調べた。
ラットへのジメチルニトロサミン投与により、2〜3週でmini-fociが観察され、5〜6週でFoci/noduleが多くなり、それ以降ではnoduleが形成された。Foci/noduleにおけるGST-P量は投与後5週目で著しく上昇し、7週目、10週目でやや減少した。JNKの発現量については変動はなくFoci/noduleの形成に伴いJNK活性の抑制が癌化を亢進していることが示唆された。また、GSH-DXRの殺細胞効果は各段階で同程度の効果を示したことから、癌化によるGST P1-1耐性をGSH-DXRが有効に克服できる可能性が得られた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship between expression of drug-resistance factors and drug sensitivity in normal human renal proximal tubular epithelial cells in comparison with renal cell carcinoma.2005

    • 著者名/発表者名
      Asakura T, et al.
    • 雑誌名

      Oncology Report 14

      ページ: 601-607

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi