研究課題/領域番号 |
17591464
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
胸部外科学
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
森岡 浩一 福井大学, 医学部附属病院, 講師 (80210144)
|
研究分担者 |
田中 國義 福井大学, 医学部, 教授 (70144251)
藤林 康久 福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (50165411)
村田 哲人 福井大学, 医学部, 助教授 (80200294)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 脊髄保護 / FDG / 大血管手術 / 冷却 / 体外循環 |
研究概要 |
本研究においてこれまでにラットの新鮮脳組織切片とポジトロン標識化合物を用いた新しい代謝機能解析法(dynamic positron autoradiography technique, dPAT)を開発して基礎評価を行ってきた。特に低酸素/低酸素無グルコース(虚血)負荷前後の脳切片への[18F]FDG取り込みを、経時的な2次元画像情報として得た。さらに虚血・低酸素を様々な時間負荷した場合の負荷後の[18F]FDG取り込み速度定数(=k値)の低下を指標に回復可能な持続時間の臨界点として設定し、それに対する虚血/低酸素負荷中または負荷後の興奮性アミノ酸受容体拮抗剤などの薬物投与、あるいは低温負荷をおこない、それらの神経保護効果を検討する。ラットとビーグル犬を用いて脊髄の切片を作成することに成功した。次に脳の切片を脊髄の切片に変更して同様の実験を行っている。脊髄と脳との違いを解明し、脳保護効果と脊髄保護効果に差があるのかどうかを検討する。またdPAT法はin vivoの虚血性脊髄障害全体を再現できるものではないが、灌流液の組織や温度を操作して条件設定を変化させることで、障害の特性を多因子的に分析する点に学術的な特色と独創性があり、複雑な脊髄の虚血性障害の発生機序の解明とその防御法などの開発につながる結果が得られた。
|