• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体外衝撃波による心筋保護法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17591477
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関九州大学

研究代表者

田ノ上 禎久  九州大学, 大学病院, 助手 (40372742)

研究分担者 下川 宏明  東北大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00235681)
塩瀬 明  九州大学, 医学系研究院, 共同研究員 (30363336)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード心筋保護液 / 体外衝撃波 / 血液交差灌流装置 / 対外衝撃波 / 血液交叉灌流モデル
研究概要

低出力体外衝撃波は血管新生を促進し、慢性虚血心の局在心筋血流量を増加させ、心機能を改善させると報告されている。これは低出力体外衝撃波が、抗心筋虚血効果をもたらすheat-shock proteinや抗アポトーシス蛋白、アデノシン関連物質等の発現に関与しているためと考えられている。本年度の研究では、上記の背景に基づき、家兎を用いた血液交差灌流モデルを用いて、(1)予め施行した体外衝撃波が、障害のない正常心臓の虚血再灌流障害を軽減するかの検証、(2)予め施行した体外衝撃波が、急性冠動脈閉塞による心筋梗塞領域を減少させるかの検証を行った。(1)に関しては、3日間の低出力体外衝撃波照射を行った正常心臓(L群)と行っていない正常心臓(C群)に分類。麻酔人工呼吸器管理下で胸部正中切開し、九州大学式心筋保護液で心停止後、ウィンスコンシス大学保存液を注入し、同液中に摘出心臓を4℃で浸漬保存した。6時間保存後、血液交差灌流モデルにて再灌流を行い、1時間後にWorking modeで心機能評価をフランク・スターリング曲線を作成し、比較検討した。ペースメーカーにて心拍数を250/分に固定し、回路内圧を60mmHgで一定とし、左房圧6mmHg時の平均大動脈流出量(AoF)を測定した。L群のAoFは125±10.7ml/分、C群は102±24.4ml/分であり、L群で良好な心機能を有する傾向がみられた。CKMB値に関しては、60分時L群が5.0±0.8ng/ml、C群が13.6±4.6ng/ml、120分でL群が6.6±1.3ng/ml、C群が23.4±9.4ng/mlであった。(2)に関しては、L群とC群を各々、左冠動脈前下行枝を結紮し、局所的に心筋梗塞を起こし、心筋梗塞巣のarea at risk (AAR)を比較検討した。L群の%AARの平均値が42%であるのに対し、C群は46%であり、両群間に差がみられなかった。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi