• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NADH蛍光観測システムによる心筋エネルギー代謝の評価:臨床用プロトタイプの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17591485
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

福廣 吉晃  岩手医科大学, 医学部, 助手 (20228927)

研究分担者 小笠原 康夫  川崎医科大学, 医学部, 助教授 (10152365)
望月 精一  川崎医療短期大学, 臨床工学科, 助教授 (60259596)
川副 浩平  岩手医科大学, 医学部, 教授 (50075561)
石原 和明  岩手医科大学, 医学部, 助教授 (30119888)
遠藤 重厚  岩手医科大学, 医学部, 教授 (30160394)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードNADH / 心筋虚血 / in vivo / 蛍光イメージ / 循環器・高血圧 / 生理学 / 分析化学 / 可視可 / 外科
研究概要

心筋細胞内ミトコンドリアは有酸素下で、NADHをNAD^+に変換するエネルギー産生を行っており、心筋虚血といった酸素不足の状態では、NADHはNAD^+に変換されず、心筋細胞内に蓄積する。NADHは紫外線に対して蛍光特性(370nm)を有しており、この特性に注目し、心筋虚血時の心筋のエネルギー代謝、さらには心筋の酸素供給のバランスをイメージ化するためNADH蛍光観測システムを開発した。これまでラットin vitroモデルでの計測結果について報告してきたが、今回、臨床応用を考えプロトタイプを作成した。動物in vivoモデルでの計測に移る前にNADH蛍光に対するHbの影響についてブタ全血を用いて検討した。NADH蛍光スペクトルピークの460nm波長光に対する吸光度、透過率を紫外可視分光光度計した。460nm波長光の吸光度は、Hbの濃度に依存して増加し、透過率はHbの濃度に依存して低下し、NADH蛍光がHbの存在下では減弱される可能性が示唆された。次にラットin vivoモデルで全心虚血と局所虚血を作成、検討した。全心虚血モデルでは、心筋虚血誘発直後よりNADH蛍光輝度が増強し、約60秒後にプラトーに達し、ラットin vitroモデルと同様の傾向が認められた。局所虚血モデルは、心筋虚血誘発直後より虚血領域に一致しNADH蛍光輝度が増強し、虚血解除後は速やかに減弱した。本システムでの、in vivoにおける心筋虚血時のNADH蛍光変化のリアルタイム評価が可能と思われた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 心筋虚血時のラット心におけるNADH蛍光のin vivoイメージング2006

    • 著者名/発表者名
      福廣吉晃, 小笠原康夫, 望月精一, 石原和明
    • 雑誌名

      IEICE ME and biocybernetics 106・370

      ページ: 21-24

    • NAID

      110005717607

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] In vivo imaging of NADH fluorescence of a rat heart during myocardial ischemia2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki FUKUHIRO, Yasuo OGASAWARA, Seiichi MOCHIZUKI, Kazuaki ISHIHARA
    • 雑誌名

      IEICE, MEB 106・370

      ページ: 21-24

    • NAID

      110005717607

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi