• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

本邦における硬膜動静脈瘻の治療の現状調査と今後の課題

研究課題

研究課題/領域番号 17591506
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関富山大学

研究代表者

桑山 直也  富山大学, 大学院医学薬学研究部, 助教授 (30178157)

研究分担者 久保 道也  富山大学, 大学院医学薬学研究部, 助手 (10234486)
遠藤 俊郎  富山大学, 大学院医学薬学研究部, 教授 (70125269)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード硬膜動静脈瘻 / 治療実態 / 全国調査 / 硬膜動静脈痩 / non-sinal type / 疫学調査
研究概要

わが国における硬膜動静脈瘻の治療の現状を明らかにするため、全国の脳血管内治療専門医を対象とし、本疾患の治療に関するアンケート調査を実施した.【対象と方法】調査は日本脳神経血管内治療学会の専門医388人(268施設)を対象とし、05年1月から06年12月までの2年間にその施設で経験した症例に関し、以下の項目を尋ねた<年齢/性、罹患部位、初発症状、紹介元の有無、治療前modified Rankin Scale(mRS)、治療法、放射線的転帰、治療合併症、合併症転帰、臨床的転帰>【結果】92施設より863症例の回答を得た(回収率34.3%).男性373例(43%)、女性463例(54%)、平均年齢は64.0±13.2歳であった.部位別の症例数は、海綿静脈洞(CS):396例(45.9%)、横・S状静脈洞(TSS):230例(26.7%)、脊髄:51例(5.9%)、anterior condylar confluence(ACC):43例(5.0%)、テント:41例(4.8%)、上矢状静脈洞:28例(3.2%)、頭蓋頚椎移行部(CCJ):21例(2.4%)、円蓋部:21例(2.4%)、前頭蓋底(ACB):18例(2.1%)、静脈洞交会:12例(1.4%)であった.814例に積極的治療(88%は血管内治療、7.5%は外科治療、4.5%は放射線治療)が施行された.治療後は66%が完全閉塞、17%がほぼ完全閉塞、11%が部分閉塞し、5%は不変であった.mRSは治療前1.4から治療後0.6に改善した.治療合併症が全体の4.1%(血管内治療の3.5%、外科の13.1%)にみられた.【まとめ】CS、TSSの治療成績は非常に良好であった.ACCにはaggressiveな病変が報告された.ACB、CCJでは安易な血管内治療が行われている可能性があり、外科治療を再評価すべきと思われた.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Dural Arteriovenous Fistulas2007

    • 著者名/発表者名
      Kuwayama N
    • 雑誌名

      Proceedings of the Sendai Neuroendovascular Seminar. (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 硬膜動静脈瘻.-教室のまとめと全国疫学調査-.高橋 明、江面正幸監修.第13回脳血管内治療仙台セミナー講演集.2007

    • 著者名/発表者名
      桑山直也
    • 出版者
      にゅーろん社(in press)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi