• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクアポリン1発現を指標とした水頭症の成因についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 17591524
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

間瀬 光人  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (60238920)

研究分担者 山田 和雄  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (90150341)
相原 徳孝  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (00264739)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードアクアポリン-1 / アクアポリン-4 / 交通性水頭症 / ラット / カオリン / 実験モデル / 脈絡叢 / 水頭症 / アクアポリン / 病態生理 / 正常圧水頭症
研究概要

脳脊髄液の産生に関与するといわれるアクアポリン1(AQP1)の水頭症モデルにおける変化を調べ,病態との関連を検討した.
雄のWister ratを用い,20%カオリン懸濁液0.05mlを大槽内注入して水頭症を作成した.MRIを施行し,2,4,9週後に灌流固定した.AQP1 mRNAの発現をin situ hybridization法で,蛋白の発現を免疫染色法で調べ,sham controlと比較した.一部の動物では4週間後に脳室・皮下腔シャント術を施行し,9週間後にシャントの影響についても検討した.
カオリン注入後,MRIでは時間経過とともに側脳室は拡大した.sham control群では,脈絡叢にAQP-1 mRNAの発現を認めた.カオリン注入ラットでは2週間後に脈絡叢と脳底部にAQP-1 mRNAの強い発現がみられ,4週と9週ではさらに増強した.シャント術後は同部でのAQP-1 mRNAの発現は減少した.AQP-1蛋白の発現はカオリン注入2週間後に脈絡叢および脳底部に認めた.その後9週間後まで発現はみられたが、明らかな増加は認めなかった.場所は上皮細胞よりもapical membraneに強くみられた.シャント術後,脈絡叢での発現は減少したが脳底部での発現にはあまり変化がみられなかった.
水頭症においてAQP-1 mRNAの発現が増強したことは,髄液産生を増加させ水頭症を悪化させる可能性があり,生体防御の観点からは逆の反応である.ただ蛋白の発現は増加しておらず,水頭症の悪化を避けるために,mRNAから蛋白への転写が抑制された可能性がある.この仮説はシャント後に遺伝子と蛋白の発現抑制がみられたことからも支持される.以上の結果はAQP-1が水頭症の治療に新たな役割を果たす可能性を示している.脳底部にAQP1発現細胞が出現したが,この細胞の由来は種々の検索を行ったが不明で,今後の課題である.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Non-invasive estimation of intracranial compliance in idiopathic NPH using MRI2008

    • 著者名/発表者名
      M. Mase, K. Yamada, 他
    • 雑誌名

      Acta Neurochir(Wein)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-invasive measurement of intracranial compliance using cine MRI in normal pressure hydrocephalus2006

    • 著者名/発表者名
      M. Mase, K. Yamada
    • 雑誌名

      Acta Neurochir(Wein) [Suppl]95

      ページ: 303-306

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Non-invasive measurement of intracranial compliance using cine MRI in normal pressure hydrocephalus2005

    • 著者名/発表者名
      M. Mase, K. Yamada, 他
    • 雑誌名

      Acta Neurochir(Wein) 95

      ページ: 303-206

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-invasive estimation of intracranial compliance in idiopathic NPH using MRI

    • 著者名/発表者名
      M. Mase, K. Yamada
    • 雑誌名

      Acta Neurochir(Wein) (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi