• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己細胞由来の生理活性物質を利用した損傷脳に対する新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17591531
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

並木 淳  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (20189195)

研究分担者 松崎 有未  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (50338183)
船曳 知弘 (船曵 知弘)  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90317256)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード再生医学 / 神経科学 / 生理活性物質 / 頭部外傷 / 移植・再生医療 / 生理活性 / 脳神経疾患
研究概要

1.血管内皮細胞の有する神経幹細胞栄養効果
骨髄由来の血管内皮前駆細胞から産生される生理活性物質が、成長因子の存在なしに単独で神経幹細胞の維持と自己複製を促進する作用を有していることをin vitroで明らかにした。神経幹細胞の数を反映するニューロスフェアー形成効率は、血管内皮細胞由来の液性因子を含む培地で、コントロールの成長因子添加増殖培地に比して有意に増加した。この作用は、骨髄間質細胞由来の液性因子含有培地と比べても明らかであった。
In vivoでは、マウスを用いてBudUの長期投与により神経幹細胞を標識するとともに、浸透圧ミニポンプにより血管内皮細胞由来の生理活性物質を脳室内に持続投与した。大脳半球側脳室周囲のBrdU陽性細胞数をカウントしてin vivoにおける生理活性物質の神経幹細胞に対する作用を検討した結果、コントロールのメディウム投与群に比べて、有意にBrdUで標識された神経幹細胞の増加が認められた。
2.神経幹細胞の分化に対する炎症性サイトカインの影響
損傷脳で発現が増加するIL-6による神経幹細胞のアストロサイトへの分化誘導は、BMPとの相互作用の結果であることをin vitroで示し、上衣細胞由来のBMP antagonistであるNogginによりIL-6の作用が拮抗されることを示した。さらに、神経幹細胞からのneurogenesisの抑制が、IL-6を介さないBMP単独の作用として認められることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 骨髄単核球における神経幹細胞選択的nestin遺伝子の発現2006

    • 著者名/発表者名
      並木淳, 鈴木さゆり, 船曵知弘, 松崎有未, 岡野栄之
    • 雑誌名

      再生医療 5・suppl

      ページ: 142-142

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Expression of neural-selective nestin gene in the bone marrow cells2006

    • 著者名/発表者名
      Namiki J, Suzuki S, Funabiki T, Matsuzaki Y, Okano H
    • 雑誌名

      Saisei Iryo 5 suppl

      ページ: 142-142

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effects of Inflammatory Cytokines on CNS Regeneration from Endogenous CNS Stem Cells2005

    • 著者名/発表者名
      Namiki J, Suzuki S, Shimazaki T, Okano H
    • 雑誌名

      Neurotrauma Research 17

      ページ: 50-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi