• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳腫瘍に対する音響化学療法に関する臨床応用にむけた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17591540
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関福岡大学

研究代表者

福島 武雄  福岡大学, 医学部, 教授 (10078735)

研究分担者 野中 将  福岡大学, 医学部, 助手 (30352256)
継 仁  福岡大学, 医学部, 講師 (80279273)
小松 文成  福岡大学, 医学部, 助手 (70412591)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード音響化学療法 / 集束型超音波 / ヒトグリ・オーマ細胞体 / ヌードラット / 実験脳腫瘍 / 音響化学活性物質 / ヒトグリオーマ細胞株 / ヒトグリオーマ細胞 / U87細胞 / ローズベンガル
研究概要

我々は音響化学療法による実験脳腫瘍治療として、in vivoにてWister ratにRatC6グリオーマを移植し、集束型超音波を用いて抗腫瘍効果を確認した。また、in vitroにおいてはC6グリオーマ及びヒトグリオーマ細胞株であるU251、U105細胞に対し平行超音波を用いて有効性を検討し、細胞株の種類により音響化学療法の感受性が異なることを明らかにした。今回ヌードラット脳内にヒトグリオーマ細胞株であるU251、U105およびU87細胞を移植しその有効性を検討した。これらのグリオーマ細胞のうちU87細胞で実験脳腫瘍モデルを作ることが出来音響化学療法を行った。音響化学物質として、キサンテンであるローズベンガルおよび5 aminolcvulinic acid(5-ALA)を用いた。5-ALAは悪性神経膠腫と親和性が高く正常脳と腫瘍組織の組織内濃度比は118と優れており新たな音響化学活性物質として期待される物質である。移植1週間後に定位的に超音波照射を行った。照射強度および照射時間は、25 W/cm^2、5分間とし、照射に際しては、前回移植部に感染が生じ判定出来なかったため、今回は使用器具をアルコール殺菌し細菌感染に注意した。処置後は1週間飼育し対照群と治療群(n=5)について腫瘍の最大径を測定し治療効果を判定した。照射後の感染は、清潔操作を徹底することにより、抗生剤等追加投与なく脳腫瘍モデルを作成することが出来た。1週間後の腫瘍最大径を測定すると対照群の平均は38mmに対し超音波照射群は平均40mmで治療効果を示唆する所見は得られなかった。この理由としてラットC6グリオーマ株とヒトU251,U105,U87細胞株における増殖能の違いやこれまで使用してきた音響化学活性物質の各々の細胞株による腫瘍組織への集積性の違いにより生じた結果であると推測した。今後さらに5-ALAやタラポルフィリンナトリウムを音響化学活性物質として使用していく予定である

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi