研究課題/領域番号 |
17591544
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
平野 史倫 旭川医科大学, 医学部, 講師 (60250552)
|
研究分担者 |
府川 悦士 旭川医科大学, 医学部, 助手 (60322913)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | シグナル伝達 / 免疫学 / 核酸 / 臨床 / 発現制御 |
研究概要 |
本研究は原因不明の慢性炎症性疾患である関節リウマチの滑膜炎の新規治療法として転写因子NF-κBの抑制分子であるIκBβ2を内因性に制御することにより確立しようとするものであり、平成17年度から平成18年度の2年間で計画され、1)NF-κBとIκBファミリーの活性化と発現の検討。2)NF-κB活性化におけるIκBβ2の役割の検討。3)各疾患におけるIκBファミリーの細胞内安定性の検討。4)Iκβ2 mRNAにおけるRNA結合蛋白の同定と機能解析、について検討した。その結果、正常および変形性関節症滑膜細胞に比して関節リウマチ滑膜細胞で非刺激下においてNF-κBが活性化されていた。IκBα/IκBβ1/IκBβ2の発現は、IκBαおよびIκBβ1は発現に差を認めなかったが、IκBβ2は有意に低下していた。また、IκBβ2発現プラスミドを使用した強制発現実験では、ゲルシフト法による蛋白・DNA結合活性において非刺激下およびTNF-α存在下で活性型NF-κBは有意に低下していた。また正常、変形性関節症、関節リウマチから採取した滑膜細胞へキメラプラスミドを導入し、半減期を測定したところ、正常や変形性関節症滑膜細胞に比較して、関節リウマチ滑膜細胞で有意に短縮していた。従って、関節リウマチ滑膜細胞におけるIκBβ2蛋白の低下は、関節リウマチ滑膜細胞におけるIκBβ2 mRNAの半減期の低下によることが明らかになった。一方、IκBβ2 mRNA発現量を規定していると考えられる3'非翻訳領域を用いたRNA結合蛋白同定と機能解析について現在検討中であるが、正常あるいは変形性関節症滑膜細胞に比較して、関節リウマチ滑膜細胞では幾つかのRNA結合蛋白が減少あるいは欠損している可能性を示すデータが得られている。これらRNA結合蛋白の機能障害が容易にNF-κBを活性化させ滑膜炎を増幅させていることが示唆された。
|