研究課題/領域番号 |
17591562
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
松山 幸弘 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (20312316)
|
研究分担者 |
吉原 永武 名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (80378116)
酒井 義人 名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (70378107)
中村 博司 名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (30378111)
片山 良仁 名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (40378104)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | ChondroitinaseABC / CSPG / peripheral nerve / regeneration / 骨髄細胞 / Chondroitinase ABC / 脊髄損傷 / 遺伝子導入 |
研究概要 |
研究成果1:【目的】hMSCsとラット骨髄間葉系細胞(rMSCs)に対しGFPプラスミドを導入し,2つの非ウイルスベクターによる遺伝子導入を行った.【方法】ヒト骨髄およびラット骨髄よりそれぞれhMSCs, rMSCsを準備しpEGFP-Nlプラスミドをelectroporationとnucleofectionによる導入効率をセルカウントにより計測した.【結果】electroporationの24時間後,13.0%のhMSCsおよび6.8%のrMSCsがGFPを発現した.nucleofectionの24時間後,41.8%のhMSCsおよび9.9%のrMSCsがGFPを発現した. 【考察】hMSCsに対しnucleofectionはelectroporationに比して高効率に遺伝子導入可能であった. 研究成果:2【目的及び方法】CSPGの分解酵素であるChondroitinase ABCを用いて人工神経モデルを作成した。SDラットを用いて、15mm頸骨神経欠損モデルを作成し、その欠損部位へ同種同型の神経移植(自家神経移植群)、typeI collagenを満たしたシリコンチューブを用いてChondroitinase ABCを(2.5u/ml,5u/ml,10u/ml)注入したコンドロイチナーゼ群、コントロール群の3群を作成し、神経再生をcompound action potentials(CMAPs)とnerve conduction velocities(NCVs)評価と組織学的検討を行った。【結果】電気生理学的には、コンドロイチナーゼ群は自家神経移植群と同等に再生しており、コントロール群とは有意にCMAPにおいてamplitudeは高かった。濃度依存性はなく、組織学的にも同様の結果であった。【結論】コンドロイチナーゼABCは15mmの末梢神経欠損モデルにおいても神経再生を可能とした
|