研究課題/領域番号 |
17591595
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
千葉 一裕 慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (80179952)
|
研究分担者 |
高石 官成 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60236180)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | 細胞・組織 / 椎間板 / 生体分子 / 退行変性 / 腰痛 / CD24 / 再生医療 / マイクロアレイ / 脊索 / 髄核細胞 / 加齢変性 / 表面マーカー |
研究概要 |
椎間板変性にいたる分子メカニズムは詳細に解明されていなく、無血管性の環境で代謝をおこなう椎間板細胞における生存シグナルの伝達系に関する報告はこれまでない。われわれは、ラット椎間板を用いてマイクロアレイをおこない、VEGFが髄核に高発現していることを見出した。 Real-time PCRでは、ラットおよびヒトの髄核細胞において、すべてのsplice variantを含むVEGF遺伝子が発現していた。そこで、細胞内領域を有するVEGF受容体の遺伝子発現を定量すると、Flk-1の発現が有意に上昇しており、その発現バターンはFlk-1 LacZマウス、Flt-1 LacZマウスにおいても再現性が確認された。次にVEGFシグナルを抑制することによりアポトーシスが誘導された。 生体での加齢性変化についてMRI画像で評価すると、ラット椎間板は加齢とともに髄核におけるT2強調画像の信号強度が低下するとともに、VEGFの発現もmRNAレベルで漸次減少した。 以上の結果より、VEGFは髄核細胞に対して、その受容体であるFlt-1を介してautocrineまたはparacrineな抗アポトーシス作用を有すると考えられた。 また加齢とともにその発現が減少することより、VEGFが椎間板変性の卸制に寄与する可能性が示された。
|