• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

麻酔前保温および老化が体温(中枢温・末梢温)に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17591622
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関山梨大学

研究代表者

松川 隆  山梨大学, 大学院医学工学総合研究部, 教授 (80209519)

研究分担者 奥山 克巳  山梨大学, 大学院医学工学総合研究部, 助手 (50242649)
佐藤 宏明  山梨大学, 医学部附属病院, 助手 (20402026)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード体温 / 麻酔 / 老化 / 保温 / 中枢温 / 末梢温 / thermoregulation
研究概要

【平成17年度】
健康成人男子(計16名)を対象
Group 1:麻酔前保温なし(コントロール群)(n=8)
手術室で用いられるブランケットをかけて30分間安静
Group 2:麻酔前保温あり(保温群)(n=8)
温風式加温装置で保温を開始(30分間)
ミダゾラム:0.05mg/kg(筋注)
プロトコール
1.Group 1、2において30分間の前保温(ありなし)状態
2.30分後にミダゾラム筋注(0.05mg/kg
3.両群共にトランクスのみの状態で室温に保つ
4.測定項目(開始時、前投薬投与時、その後5分毎40分後迄)
中枢温=鼓膜温(右、左)
末梢温:末梢温=皮膚温:胸部、上腕、前腕、示指、大腿、下腿、栂指
血圧(SBP, DBP)、心拍数、SpO2
30分後:鎮静度、室温:22〜23℃
<結果>麻酔前保温あり群でミダゾラム前投薬による体温低下が有意に減少した
【平成18年度】
年齢によって麻酔前投薬と麻酔前保温の効果がどのように異なるかを臨床的に検討。麻酔前投薬、麻酔前保温を行った場合に全身麻酔導入後の中枢温低下に年齢によってどのように差異が認められるかを検討。
<対象>予定手術患者(全身麻酔)(ASA分類I〜II)計30名。
Group 1:若年者(20〜55歳)(n=15)、Group 2:高齢者(60〜80歳)(n=15)
<プロトコール>麻酔導入30分前に2グループ共にミダゾラム筋注(0.05mg/kgし、30分間の麻酔前保温(温風式加温装置)
麻酔導入:プロポフォール(2mg/kg)、ベクロニウム(0.12mg/kg)
維持:酸素-亜酸化窒素-セボフルラン(1.5-2.5%)(いわゆるGOS)
測定項目(麻酔前投薬時、麻酔前保温開始直前から10分ごと手術終了時迄)
中枢温:鼓膜温(右、左)
末梢温:皮膚温(7ヶ所)胸部、上腕、前腕、示指、大腿、下腿、栂指
血圧(SBP, DBP)、心拍数、SpO2、室温:22〜23℃。
<結果>高齢者の方が若年者よりも麻酔導入時の"再分布性低体温"による体温低下が著しいことが示唆された。高齢者において積極的な麻酔前保温がより重要である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi