研究課題/領域番号 |
17591630
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
横山 正尚 岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助教授 (20158380)
|
研究分担者 |
板野 義太郎 岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (30127542)
溝渕 知司 岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (70311800)
森田 潔 岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (40108171)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 難治性疼痛 / siRNA / 遺伝子療法 / BDNF / 神経栄養因子 / 遺伝子治療 |
研究概要 |
難治性疼痛に大きく関与する神経栄養因子群に注目し、その中でも重要な役割を果たすと考えられるBrain Derived Neurotrophic Factor(BDNF)をとりあげ、ノックダウンすべき遺伝子のターゲットとした。BDNFにはサブタイプとして5つのエクソンがあり、慢性痛でも急性痛でもエクソン1が特異的に増加していることを確認し、エクソン1に対する2種類のsiRNAを作成した。 ラット左後肢足底にcomplete Freund's adjuvant(CFA)を皮下注射し、炎症モデルを作成した。CFA注入9日前にクモ膜下カテーテルを挿入した。CFA注入の7日前と2日前の2回、クモ膜下に2種類のsiRNAまたは生理食塩水を投与したCFA注入前、1日目と2日目に疼痛反応をそれぞれの群で比較した。 結果として、2種類のsiRNA投与群は疼痛反応の減弱が認められた。しかし、この効果は統計学的には有意であるが、完全に疼痛を抑制するには不十分であった。この原因検索するため脊髄でのBDNFmRNAを測定したが、この発現を今回の投与量と回数では完全に抑制できていないことが確認できた。 今後の検討課題としてsiRNAが確実にBDNFをノックダウンしていることの確認を培養細胞を使用して検討することが必要と考えられ、次なる研究の課題となった。また、効率の良いベクターの作成も次の段階の課題である。
|