• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロテアソームを介する虚血耐性現象の獲得に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17591635
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関山口大学

研究代表者

福田 志朗  山口大, 医学部附属病院, 助手 (70322245)

研究分担者 松本 美志也  山口大学, 医学部, 助教授 (60243664)
坂部 武史  山口大学, 医学部, 教授 (40035225)
佐伯 仁  山口大学, 医学部附属病院, 助手 (80379958)
山下 敦生  山口大学, 医学部, 助手 (50379971)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード虚血耐性 / 神経細胞傷害 / 前脳虚血 / スナネズミ / プロテアソーム / 海馬 / HE染色 / 免疫ブロッティング法
研究概要

【目的】短時間虚血による虚血耐性現象におけるプロテアソームの関与を解明することを目的とした。
【方法】スナネズミの両側頸動脈閉塞モデルを用い、4群に分けた:
(1)対照群:手術を施行後、両側頸動脈閉塞を行わず脳摘出
(2)Isc2群:2分間虚血3日再灌流
(3)Isc5群:5分間虚血3日再灌流
(4)PC群:2分間虚血3日再灌流+5分間虚血3日再灌流
スナネズミ雄を用い、自発呼吸下でイソフルラン1%、酸素30%、亜酸化窒素70%投与し両側総頸動脈を2分間ないし5分間遮断した。手術後ないし再灌流3日後にA.ホルマリン液で脳標本を灌流固定し提出、B.液体窒素で頭部を凍結させ、海馬を摘出した。虚血侵襲による海馬での神経細胞障害をA.からはHE染色により組織学的に評価した。またB.からは免疫ブロッティング法を用いて関連タンパクの量的変化を観察した。つまり、細胞骨格タンパクの1つであるα-fodrinの分解産物(BDP)および、プロテアソームのサブユニットであるα3,α5,α7,β3,β4を定量した。
【結果】A.対照群およびIsc2群では神経細胞傷害は認められなかった。Isc5群では海馬CA1全体に核濃縮が著明であり、一部空胞化を認めた。PC群では、神経細胞傷害がCA1に認められるものの、Isc5群よりも軽度であった。
B.BDPはIsc5群のみ他の3群と比較し著明に増加した。プロテアソームのサブユニットではIsc5群でα7のみ増加傾向を認めたが、その他に大きな変化は認めなかった。
【考察】HE染色およびBDPの変化から、海馬での神経細胞傷害を評価した。Isc5群と比較してPC群では短時間虚血による虚血耐性現象の発現が示唆された。プロテアソームのサブユニットではα7のみ増加傾向を認めた。プロテアソームのサブユニットのうち、α7が虚血再灌流の病態で海馬神経細胞傷害の機序に関与している可能性があると考えられた。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi