• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨癌性疼痛に対するオピオイド鎮痛抵抗性の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 17591645
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

表 圭一  札幌医大, 医学部, 助教授 (60185676)

研究分担者 川股 知之  札幌医科大学, 医学部, 助手 (80336388)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード骨癌性疼痛 / オピオイド / オピオイド受容体 / 後根神経節 / 脊髄 / Western blot / RT-PCR
研究概要

骨癌性疼痛モデルにおける後根神経節細胞および脊髄後角細胞におけるのμオピオイド受容体(MOR)蛋白の発現性をWestern blot法およびRT-PCR法にて,正常マウスと比較検討した.骨癌性疼痛モデル作製のために,骨破壊性sarcoma cell(NCTC2472)を培養・継代した.C3H/HeJマウス(生後5-6週)に対して,Schweiらの方法(J Neuroscience 1999)に準じ,NCTC 2472(10^5/20〓l)を大腿骨遠位端から髄内へ注入して,モデルを作製した.正常対照群として,シャム手術マウスと培養液を大腿骨髄内注入したマウスを用いた.
その結果,モデルマウスの後根神経節細胞におけるMOR蛋白の発現増加,mRNA発現の増加が認められたが,脊髄におけるこれらの発現性の増加は認められなかった.さらに,免疫組織化学的解析において,MORはモデルマウスの脊髄浅層において,MOR蛋白発現の低下が認められた.これらの結果より,骨癌性疼痛モデルでは、末梢神経においてMORの発現が転写レベルで低下していることが明らかになった.

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Endothelin-1 enhances capsaicin-evoked intracellular Ca(2+) response via activation of endothelin A receptor in a protein kinase C epsilon-dependent manner in dorsal root ganglion neurons2006

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto H
    • 雑誌名

      Neuroscience 137

      ページ: 949-960

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The addition of epidural morphine to ropivacaine improves epidural analgesia after lower abdominal surgery2005

    • 著者名/発表者名
      Niiyama Y
    • 雑誌名

      Canadian Journal of Anaesthesia 52

      ページ: 181-185

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Pain management after lumbar spinal fusion surgery using continuous subcutaneous infusion of buprenorphine2005

    • 著者名/発表者名
      Kawamata T
    • 雑誌名

      Journal of Anesthesia 19

      ページ: 199-203

    • NAID

      10016650289

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi