研究課題/領域番号 |
17591658
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 国立がんセンター(研究所及び東病院臨床開発センター) |
研究代表者 |
下山 直人 国立がんセンター(研究所及び東病院臨床開発センター), 研究所, 研究員 (40196572)
|
研究分担者 |
下山 恵美 帝京大学, ちば総合医療センター・麻酔科, 教授 (10206253)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | オピオイド / 鎮痛補助薬 / オピオイド削減効果 / NMDA受容体 / ケタミン / NMDA受容体拮抗薬 / アモキサピン / クロナゼパム |
研究概要 |
「背景」鎮痛補助薬は、通常痛み止めとしては使用されない薬剤がある特殊な痛みに対して(神経障害性疼痛など)鎮痛効果を発揮し鎮痛薬として使用される薬剤と言われている。がんの患者には、神経障害性疼痛で苦しむ患者が30%程度おり、治療を困難にする大きな要因の1つとなっている。また、がんの痛みに対しては痛みに応じてオピオイド鎮痛薬を使用することによって80%以上の有効性がみられるとされているが、患者の中にはオピオイドの眠気、吐き気、便秘などの副作用によってオピオイドが痛みに応じて増量できない患者も5%程度いるとされている。これまでの研究では、神経障害性疼痛に対してオピオイドと鎮痛補助薬の相乗または相加効果は報告されているが、通常の体性痛(somatic pain)に対しての鎮痛補助薬によるオピオイド鎮痛増強効果に関しての報告はない。「目的および方法」本研究の目的は、オピオイドが有効な体性痛に対して鎮痛補助薬(NMDA受容体拮抗薬、抗うつ薬、抗けいれん薬、その他)を併用することにより、オピオイド投与量を削減することができるかを検討することである。「結果」研究期間中にケタミンが突然麻薬指定となったり、抗けいれん薬としてギャバペンチンの使用が可能となるなど、対象薬の変更を余儀なくされる状況があり、それぞれの薬剤について症例数が少なく統計学的な検討を加えるに至らなかった。しかし、鎮痛補助薬によってオピオイド削減効果がみられた症例が少なからずあり、今後の研究を進めるに当たっての礎になったと考える。「考察」オピオイド不耐性など、オピオイドの副作用に対しての対策が十分にできず疼痛マネジメントに窮する場合には、オピオイドを変更するだけでなく、鎮痛補助薬を追加することによってその不十分さを改善できる可能性を見いだした研究であり、がん緩和医療の現場に貢献する点で有用であった。
|