研究課題/領域番号 |
17591659
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 国立循環器病センター(研究所) |
研究代表者 |
山崎 登自 (2006) 国立循環器病センター(研究所), 心臓生理部, 室長 (20116122)
高内 裕司 (2005) 国立循環器病センター(研究所), 麻酔科, 医員 (60283751)
|
研究分担者 |
秋山 剛 国立循環器病センター(研究所), 心臓生理部, 室長 (70202554)
山崎 登自 国立循環器病センター(研究所), 心臓生理部, 研究員 (20116122)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | マイクロダイアリシス / ミオグロビン / 麻酔 / 心筋虚血 / myocardial reperfusion |
研究概要 |
心筋の虚血・再灌流によって引き起こされる心筋細胞障害をそれぞれ個別に評価する方法は現在まで見当たらない。以前より心臓自律神経機能についてマイクロダイアリシス法によって虚血・再灌流時の神経伝達物質の過剰放出をモニターしてきたが本研究では逸脱蛋白を透過させるプローベを装着し、プローベから回収した心筋間質ミオグロビン濃度が心筋虚血・再灌流時の心筋細胞障害の指標として有用であることを明らかにした。(Am J Physiol 289:H924-H930,2005)サイアナイドによる心筋無酸素・マイトトキシンによるCa^<2+> overloadに伴う心筋細胞膜障害でも細胞膜傷害の指標と有用であった。低体温(33℃)治療は化学的低酸素やマイトトキシンによる心筋細胞膜傷害には心筋保護効果が認められなかったが、虚血・再灌流ではその両時期に心筋保護効果が認められた。(80^<th> International Anesthesia Society(IARS), Clinical & Scientific Congress, March 2006)またイソフルレンによるプレコンデショニングは2回の15分被爆では心筋虚血・再灌流時の両方に心筋保護効果が認められたが、1回の被爆では再灌流時のみに心筋保護効果が認められた。(80^<th> IARS Clinical & Scientific Congress, March 2006),またフェンタニル並びにデクスメデトミジンにも心筋保護効果を認める結果を得ておりダイアリシス法による虚血心筋傷害並びに再灌流心筋傷害の評価は麻酔剤の心筋保護効果の判定に有用であった。
|