• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前方視的無作為振り分け臨床試験による双胎間輸血症候群発症予防に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17591709
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関北海道大学

研究代表者

水上 尚典  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40102256)

研究分担者 山田 俊  北海道大学, 病院, 助教 (20374283)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,570千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード双胎妊娠 / 双胎間輸血症候群 / 一絨毛膜性双胎 / 登録事業 / 多施設共同研究 / 新生児予後 / 補助生殖医療 / クロミフェン / 胎児間輸血症候群 / 周産期死亡率 / 周産期罹病率 / 周産期医療ネットワーク / 前方視的コホート研究 / 発症頻度
研究概要

本研究の目的は一絨毛膜二羊膜性双胎妊娠無作為振り分けによる予後改善のための方策開発にあったが、要は双胎妊娠の重篤性を正しく理解し、適切な対応を取れるよう各周産期施設に適切な情報を提供することであった。その目的達成のために、できるだけ多くの医療機関に周知する必要があった。学術集会等を通じてアピールし、北海道産婦人科学会ならびに北海道産婦人科医会の全面的協力のもと、「北海道多胎妊娠登録制度」が2006年4月に開始された。全道各地から2008年3月現在で339例の双胎妊娠が登録された。膜性不明3例を除く、336例の胎盤膜性内訳は4例(1.2%)が一絨毛膜一羊膜性双胎、97例(28.6%)が一絨毛膜二羊膜性双胎、235例(69.3%)が二絨毛膜性双胎であった。不妊症治療後成立双胎が125例(36.9%、体外受精61例、クロミフェン35例、hMG-hCG29例)を占めた。339例中、168例について分娩週数の調査を行ったが、一絨毛膜双胎では二絨毛膜双胎に比し33週未満早産が多いことが明らかになった(9/46[19.6%]vs.11/122[9.0%])。単胎でのこれらは0.8%程度なので、双胎では早産が極めて多く、臨床的予後を悪くしている一大原因であることが明らかとなった。これら情報を登録施設で共有することにより、双胎妊娠が極めて予後不良であることが多くの周産期施設で認識され、基幹病院への双胎妊娠紹介が増加し、予後不良の改善に寄与している可能性が示唆された。症例数が不十分であったために、ランダム化比較試験には至らなかったが、十分、当初の目的が達成された。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Complete hadatiform mole with coexisting dichorinonic diamniotic twins following testicular sperm extraction and intracytoplasmic sperm injection.2008

    • 著者名/発表者名
      Yamada T, Minakami H, et. al.
    • 雑誌名

      J Obstet Gynecol Res 34

      ページ: 121-124

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association between Lactobacillus species and bacterial vaginosis-related bacteria, and bacterial vaginosis scores in pregnant Japanese women2007

    • 著者名/発表者名
      Tamrakar R, Minakami H, et. al.
    • 雑誌名

      BMC Infect Dis (http://www.biomedcentral.com/1471-2334/7/128) 7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Minakami H et al: Association between Lactobacillus species and bacterial vaginosis-related bacteria, and bacterial vaginosis scores in pregnant Japanese women.2007

    • 著者名/発表者名
      Tamrakar R
    • 雑誌名

      BMC Infect Dis 7

      ページ: 128-128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Pro-inflammatory cyotokinemia is frequentely found in Down syndrome patients with hematological disorders2007

    • 著者名/発表者名
      Shimada A, Minamakmi H, et. al.
    • 雑誌名

      Leuk Res 31

      ページ: 1207-1211

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association between Lactobacillus species and bacterial vaginosis-related bacteria, and bacterial vaginosis scores in pregnant Japanes women2007

    • 著者名/発表者名
      Tamrakar R, Yamada T, Minakami H, et. al.
    • 雑誌名

      BMC Infect Dis 2007, 7:128(http://www.biomedcentral.com/1471-2334/7/128) 7

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 双胎一児死亡後の待機管理の是非2007

    • 著者名/発表者名
      水上尚典、山田 俊, 他
    • 雑誌名

      日周産期新生児医学会誌 43

      ページ: 1004-1007

    • NAID

      10020276984

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 双胎妊娠と帝王切開2007

    • 著者名/発表者名
      水上尚典
    • 雑誌名

      産科と婦人科 74

      ページ: 132-137

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Association between preterm birth and vaginal colonization by mycoplasmas in early pregnancy2006

    • 著者名/発表者名
      Kataoka S, Minakami H, et. al.
    • 雑誌名

      J Clin Microbiol 44

      ページ: 51-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Minakami H et al: Association between preterm birth and vaginal colonization by mycoplasmas in early pregnancy.2006

    • 著者名/発表者名
      Kataoka S
    • 雑誌名

      J Clin Microbiol 44

      ページ: 51-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Spontaneous uterine rupture of a twin pregnancy after a laparoscopic adenomyomectomy : a case report2006

    • 著者名/発表者名
      Wada S, Minakami H, et al.
    • 雑誌名

      J Minim Invas Gynecol 13

      ページ: 166-168

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Coagulation-fibrinolysis is more enhanced in twin than in singleton pregnancies2006

    • 著者名/発表者名
      Morikawa M, Minakami H, et al.
    • 雑誌名

      J Perinat Med 34

      ページ: 392-397

    • NAID

      120000955768

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 双胎妊娠について2006

    • 著者名/発表者名
      水上尚典
    • 雑誌名

      北海道産婦人科医報 117

      ページ: 8-20

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Changes in antithrombin activity and platelet counts in the late stage of twin and triplet pregnancies2005

    • 著者名/発表者名
      Morikawa M, Minakami H, et. al.
    • 雑誌名

      Semin Thromb Hemos 31

      ページ: 290-296

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Minakami H et al: Changes in antithrombin activity and platelet counts in the late stage of twin and triplet pregnancies.2005

    • 著者名/発表者名
      Morikawa M
    • 雑誌名

      Semin Thromb Hemos 31

      ページ: 290-296

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 双胎一児死亡後の待機管理の是非2007

    • 著者名/発表者名
      水上尚典
    • 学会等名
      第43回日本周産期新生児医学会総会
    • 発表場所
      東京,グランドプリンスホテル赤坂
    • 年月日
      2007-07-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Controversial issue: Expectant management of Perinatal co-twin after single intrauterine fetal death in twin pregnancies.2007

    • 著者名/発表者名
      Minakami H
    • 学会等名
      43^<th> Japan Conference on the Medicine
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2007-07-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi