研究課題/領域番号 |
17591729
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
樋口 壽宏 京都大学, 医学研究科, 講師 (00283614)
|
研究分担者 |
福原 健 京都大学, 医学研究科, 助手 (00362533)
高倉 賢二 京都大学, 医学研究科, 助教授 (10221350)
藤井 信吾 京都大学, 医学研究科, 教授 (30135579)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 着床 / ストレス / 不妊症 / マウス |
研究概要 |
【背景と目的】ヒトの妊娠における重要なステップである着床成立のためには卵巣内分泌因子が重要であることが以前より提唱されている。しかしながら着床周辺期の卵巣ステロイドホルモン値に何ら異常を認めず、形態学的にも子宮内膜が脱落膜化しているのにも関わらず妊娠に至らない着床不全症例が存在し臨床的に大きな問題となっている。一方現在の人間社会に於いてストレスが女性生殖機能に大きく関与していることが近年指摘されているが、着床成立の時期に母体へのストレスがどの様な影響を与えているのかは全く知られていない。そこで本研究では、母体ストレスが着床現象に及ぼす影響を解析することを目的に、マウス着床モデルを用いた検討を行った。 【結果】ますストレスがマウスの生殖機能に及ぼす影響を検討した結果、ストレスは着床以前の排卵来たすため、通常の妊娠モデル・偽妊娠胚移植モデルではストレスの着床に及ぼす機能を解析することが出来ないことが明らかになった。そこで卵巣を摘出後外因性卵巣ステロイドホルモンを投与の後、ドナーマウスから採取した胚盤胞を子宮内移植したところ、これまで妊娠成立に必須であるとされてきた交配刺激無しに着床が成立することが判明した。この卵巣摘出・胚移植モデルを用いて母体マウスに対するストレズの移植胚着床に及ぼす影響を検討したところ、超音波・点滅光ストレスにより着床率が対照群に比し低下することが明らかになった。 現在本モデルにおける胚移植前の子宮内膜における発現遺伝子プロファイルをストレス負荷群と対照群との間でマイクロアレイ解析を施行中である。 【結論】この知見は、多くのストレスに暴露されている現代社会の不妊症女性の着床障害の重要なモデルになると考えられ、今後マウスにおける検討結果を発展させることにより着床障害症例の病態解明及び治療法確立に貢献できるものと思われる。
|