研究課題/領域番号 |
17591744
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
苛原 稔 徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (20160070)
|
研究分担者 |
松崎 利也 徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (70294692)
桑原 章 徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (20325278)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 排卵誘発 / 多胎妊娠 / 多嚢胞性卵巣症候群 / FSH / GnRH / 自己注射 / メトホルミン / インスリン抵抗性 |
研究概要 |
不妊治療による多胎妊娠の発生を抑制し、同時に通院回数を短縮することを目的として、排卵誘発法を開発し、それらの効果と安全性および通院日数について、前方視的crossover法により検討した。 1.FSH-GnRHパルス療法(F-G法) F-G法とFSH低用量漸増療法(低用量法)を比較した。F-G法はFSH 150単位を連日投与し、卵胞11mmでGnRHに切り替えた。低用量法ではFSH 75単位を連日投与し適宜漸増した。F-G法と低用量法を比較すると、排卵率(88.9% vs 75.0%)、妊娠率(30.0% vs 25.0%)、発育卵胞数(1.8個vs 1.5個)は同等であり、卵胞発育に要した日数(8.2±1.6日vs 13.7±6.9日、p<0.05)と通院日数(8.8±1.3日vs 17.7±6.6日、p<0.01)ではF-G法が優れていた。 2.自己注射によるFSH低用量漸増療法(低用量法)の検討 低用量法の最大の欠点である長期通院を解消するため、PCOS 3症例を対象に、通院周期と自己注射周期を比較した。FSH投与日数は、通院周期が16.7±8.0日(平均±標準誤差)、自己注射周期が20.0±9.8日で、hCG投与日までの通院日数は、通院周期が17.7±8.0日、自己注射周期が6.0±1.0日であった(p=0.067)。自己注射は低用量法の普及に寄与すると考えられた。 3.PCOSに対するクロミフェン-メトホルミン併用療法(Cl-Met) クロミフェン抵抗性のPCOS患者5例に、クロミフェン150mgの増量法(Cl増量法)とCl-Met法を検討した。Cl-Met法ではクロミッド^【○!R】150mgに加え、メルビン^【○!R】750mgをhCG投与日まで内服投与した。Cl増量法とCl-Met法の排卵率は25%、80%(全て単一卵胞)、妊娠率は0%、40%(すべて単胎)と、Cl-Met法の有用性が示唆された。
|