• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安全性と至便性を兼ね備えた新しい排卵誘発法の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17591744
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関徳島大学

研究代表者

苛原 稔  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (20160070)

研究分担者 松崎 利也  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (70294692)
桑原 章  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (20325278)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード排卵誘発 / 多胎妊娠 / 多嚢胞性卵巣症候群 / FSH / GnRH / 自己注射 / メトホルミン / インスリン抵抗性
研究概要

不妊治療による多胎妊娠の発生を抑制し、同時に通院回数を短縮することを目的として、排卵誘発法を開発し、それらの効果と安全性および通院日数について、前方視的crossover法により検討した。
1.FSH-GnRHパルス療法(F-G法)
F-G法とFSH低用量漸増療法(低用量法)を比較した。F-G法はFSH 150単位を連日投与し、卵胞11mmでGnRHに切り替えた。低用量法ではFSH 75単位を連日投与し適宜漸増した。F-G法と低用量法を比較すると、排卵率(88.9% vs 75.0%)、妊娠率(30.0% vs 25.0%)、発育卵胞数(1.8個vs 1.5個)は同等であり、卵胞発育に要した日数(8.2±1.6日vs 13.7±6.9日、p<0.05)と通院日数(8.8±1.3日vs 17.7±6.6日、p<0.01)ではF-G法が優れていた。
2.自己注射によるFSH低用量漸増療法(低用量法)の検討
低用量法の最大の欠点である長期通院を解消するため、PCOS 3症例を対象に、通院周期と自己注射周期を比較した。FSH投与日数は、通院周期が16.7±8.0日(平均±標準誤差)、自己注射周期が20.0±9.8日で、hCG投与日までの通院日数は、通院周期が17.7±8.0日、自己注射周期が6.0±1.0日であった(p=0.067)。自己注射は低用量法の普及に寄与すると考えられた。
3.PCOSに対するクロミフェン-メトホルミン併用療法(Cl-Met)
クロミフェン抵抗性のPCOS患者5例に、クロミフェン150mgの増量法(Cl増量法)とCl-Met法を検討した。Cl-Met法ではクロミッド^【○!R】150mgに加え、メルビン^【○!R】750mgをhCG投与日まで内服投与した。Cl増量法とCl-Met法の排卵率は25%、80%(全て単一卵胞)、妊娠率は0%、40%(すべて単胎)と、Cl-Met法の有用性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (22件)

  • [雑誌論文] Diagnostic Performance of Serum Total Testosterone for Japanese Patients with Polycystic Ovary Syndrome.2007

    • 著者名/発表者名
      Iwasa T
    • 雑誌名

      Endocr J. (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Diagnostic Performance of Serum Total Testosterone for Japanese Patients with Polycystic Ovary Syndrome.2007

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Iwasa
    • 雑誌名

      Endocr J Feb 6;(Epub)(ahead of print)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The signaling pathways linking to lysophosphatidic acid-promoted meiotic maturation in mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Junko Komatsu
    • 雑誌名

      Life Sci Feb 19 (Epub ahead of print)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Comparison and Problems of Measured Values of LH, FSH, and PRL among Measurement Systems2006

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Iwasa
    • 雑誌名

      Endocr J 53・1

      ページ: 101-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The signaling pathways linking to lysophosphatidic acid-promoted meiotic maturation in mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Komatsu J
    • 雑誌名

      Life Sci. 79(5)

      ページ: 506-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Comparison and problems of measured values of LH, FSH, and PRL among measurement systems.2006

    • 著者名/発表者名
      Iwasa T
    • 雑誌名

      Endocr J. 53(1)

      ページ: 101-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Essential role of IkappaB kinase alpha in thymic organogenesis required for the establishment of self-tolerance.2006

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita D
    • 雑誌名

      J Immunol. 1;176(7)

      ページ: 3995-4002

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Intraovarian arterial blood flow resistance in oligomenorrheal infertile women.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa K
    • 雑誌名

      J Assist Reprod Genet. 23(3)

      ページ: 105-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Myeloid-related protein-8/14 is associated with proinflammatory cytokines in cervical mucus.2006

    • 著者名/発表者名
      Kunimi K
    • 雑誌名

      J Reprod Immunol. 71(1)

      ページ: 3-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Association of interleukin-8 with hot flashes in premenopausal, perimenopausal, and postmenopausal women and bilateral oophorectomized women.2006

    • 著者名/発表者名
      Yasui T
    • 雑誌名

      J Clin Endocrinol Metab. 91(12)

      ページ: 4805-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reduction of perifollicular arterial blood flow resistance after hCG administration is a good indicator of the recovery of mature oocytes in ART treatment.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa K
    • 雑誌名

      J Assist Reprod Genet. Nov-Dec;23(11-12)

      ページ: 433-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Essential role of IkappaB kinase alpha in thymic organogenesis required for the establishment of self-tolerance.2006

    • 著者名/発表者名
      Dan Kinoshita
    • 雑誌名

      J Immunol 176・7

      ページ: 3995-4002

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Intraovarian arterial bllod flow resistance in oligomenorrheal infertile women.2006

    • 著者名/発表者名
      Koji Nakagawa
    • 雑誌名

      J Assist Reprod Genet. 23・3

      ページ: 105-110

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Myeloid-related protein-8/14 is associated with proinflammatory cytokines in cervial mucus.2006

    • 著者名/発表者名
      Kotarou Kunimi
    • 雑誌名

      J Reprod Immunol. 71・1

      ページ: 3-11

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Association of interleukin-8 with hot flashes in premenopausal, perimenopausal, and postmenopausal women and bilateral oophorectomized women.2006

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Yasui
    • 雑誌名

      J Clin Endocrinol Metab. 91・12

      ページ: 4805-4808

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Reduction of perifollicular arterial blood flow resisteance after hCG administration is a good indicator of the recovery of mature oocytes in ART treatment.2006

    • 著者名/発表者名
      Koji Nakagawa
    • 雑誌名

      J Assist Reprod Genet. 23・11-12

      ページ: 433-438

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The signaling pathways linking to lysophosphatidic acid-promoted meiotic maturation in mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Junko Komatsu
    • 雑誌名

      Life Sci Feb 19 ; Epub ahead of print

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Regulatory factors on parathyroid hormone-related peptide production by primary culture of lactating rat mammary gland.2005

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Uemura
    • 雑誌名

      Horm Metab Res 37・8

      ページ: 463-467

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 排卵誘発法2005

    • 著者名/発表者名
      苛原 稔
    • 雑誌名

      ホルモンと臨床 53・10

      ページ: 1013-1021

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本における多胎妊娠の現状と対策2005

    • 著者名/発表者名
      苛原 稔
    • 雑誌名

      産科と婦人科 72・10

      ページ: 1265-1271

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 排卵障害2005

    • 著者名/発表者名
      苛原 稔
    • 雑誌名

      産婦人科の実際 54・11

      ページ: 1791-1797

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Regulatory factors on parathyroid hormone-related peptide production by primary culture of lactating rat mammary gland.2005

    • 著者名/発表者名
      Uemura H
    • 雑誌名

      Horm Metab Res. 37(8)

      ページ: 463-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi