• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卵巣癌に対するヒトモノクローナル抗体を用いた分子標的療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17591759
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

鈴木 直  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (90246356)

研究分担者 青木 大輔  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (30167788)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード卵巣癌 / 分子標的治療 / CA125 / ヒトモノクローナル抗体 / 卵巣明細胞腺癌
研究概要

卵巣癌は婦人科癌の中でも最も予後が不良な癌の一つであるが、特に表層上皮性卵巣癌に対する化学療法の進歩はCDDPの出現以来めざましいものがあり、初回治療時の奏功率や一時的な寛解率などは著しい向上が認められ抗癌剤による薬物療法は文字通り新世紀の幕を開け新たな段階に入りつつある。しかし、その死亡率は増加しており、さらに発生頻度も増加している昨今の傾向を考慮すると、卵巣癌は早期診断法や新しい治療法の開発などさらなる予後改善の努力を有する婦人科癌である。現在、卵巣癌に対して診断上最も頻繁に用いられている腫瘍マーカーであるCA125は糖鎖とコア蛋白との結合部あるいはコア蛋白の部分を認識すると考えられるコア蛋白関連腫瘍マーカーに分類され、CA125の他にCA602やCA130が属し、これら腫瘍マーカーが認識する抗原は同一蛋白上の異なる部位であることが明らかになっている。このCA602は1991年に研究代表者が所属する研究グループによって独自に樹立した明細胞腺癌培養細胞を免疫原として得られた2つのモノクローナル抗体によって検出される抗原である。本研究では、CA602が認識する抗原、すなわちCA125分子を標的として、KMマウスを用いて卵巣癌に高い反応性を有するヒトモノクローナル抗体であるHMOCC-2の作製に成功した。ELISA法とBIAcoreを用いてHMOCC-2の認識抗原を検討した結果、OC125 like抗体であることが明らかになった。HMOCC-2は卵巣明細胞腺癌細胞の膜に存在する糖蛋白質を認識する抗体であり、SCIDマウスへの異種移植腫瘍(明細胞腺癌)に対して、抗腫瘍効果を有することが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi