研究課題/領域番号 |
17591770
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | (財)癌研究会 |
研究代表者 |
平井 康夫 財団法人癌研究会, 癌研究所・細胞生物部, 研究員 (00260076)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,730千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 子宮頚部腺癌 / 子宮内膜腺癌 / DCC(18q21.3) / array-based CGH / 遺伝的不安定性 / PTEN / LRP1B(2q21.2) / DAB2(5q13) / 子宮頸部腺癌 / DAB2(5p13) / conventional CGH / P-cadherin / MLH1 |
研究概要 |
当施設は、子宮癌の中では稀少な頚部腺癌と子宮内膜腺癌の両方の臨床材料が比較的入手しやすい環境にある。この特色を生かし、細胞遺伝学的手法により両腫瘍の発がん過程を比較解析し、分子遺伝学的診断、予防、治療に応用することを目的とした。 頚部腺癌のarray-based CGH 解析では、LRP1B(2q21.2)、DAB2(5p13)およびDCC(18q21.3)のコピー数減少が検出された。これらは頸部腺癌特有の遺伝子変化と考えられ、発癌過程への直接的関与が推測される。子宮内膜腺癌と頸部腺癌の発がん過程を比較検討することにより、両者の分子遺伝学的診断および予防治療に応用することをさらに目ざした。 子宮癌への化学療法が腫瘍縮小効果を示すことが多いことから、子宮癌への術前および術後の化学療法を組み合わせることによって全生存率の大幅な改善が期待される。よって、化学療法の効果を一部であれ予め予測できれば、化療薬剤を決定する上でも、手術または放射線治療への切り替えのタイミングを決定して効率のより治療を実施するためにも、非常に有益である。 当院で把握中の家族性子宮内膜癌の罹患者は、一般の子宮内膜癌に較べて、予後良好であることが示唆された。また、発端者が子宮内膜癌に罹患しているHNPCC家系は全体の1/3強存在し、子宮内膜癌婦人の家族歴を詳しく聴取することで同家系の診断例はさらに増える可能性が示唆された。
|