• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前庭代償の分子メカニズムとめまい治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17591788
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関大阪大学

研究代表者

堀井 新  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (30294060)

研究分担者 北原 糺  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30343255)
三代 康雄  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00263260)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードめまい / 前庭代償 / 遺伝子 / 分子生物学 / 内耳破壊 / マイクロアレー / カルシニュリン / microarray / カルシウム
研究概要

一側内耳破壊後に生じる眼運動や体平衡の異常は時間経過により自然回復することが知られている。この現象は前庭代償と呼ばれており、中枢神経系の可塑性のモデルとして広く研究されている。前庭代償の発現には一旦低下した障害側前庭神経核ニューロンの電気活動の回復が重要であることが知られているが、その背景となる分子生物学的メカニズムには未だ不明な点が多い。
本研究ではまず、ラットの一側内耳破壊6時間後に前庭神経核組織を左右別々に摘出し、microarray法を用いて左右前庭神経核で発現に差のある遺伝子の網羅的検索を行った。その結果、破壊側の前庭神経核で発現が増加しているいくつかの遺伝子が同定できた。このうち、カルシウム関連遺伝子(Ca^<2+>チャネルα2サブユニット、PMCA2、カルシニュリン)の発現が一側内耳破壊後に破壊側前庭神経核で一過性に上昇することをreal-time PCR法を用いて確認した。また、標的蛋白の脱リン酸化を促進し神経系の可塑性への関与も報告されているカルシニュリンの拮抗薬が前庭代償を遅延させることが判明した。以上まとめると、一側内耳破壊後に破壊側前庭神経核で発現上昇したCa^<2+>チャネルを通って前庭神経核細胞内の一過性Ca^<2+>濃度上昇が起こり、Ca^<2+>依存性脱リン酸化酵素であるカルシニュリンの活性化とその発現が上昇する。カルシニュリンにより何らかの標的蛋白のリン酸化レベルが変化し神経系の塑性(=前庭代償)が誘発されるものと思われる。PMCA2の破壊側前庭神経核での発現増加は細胞内Ca^<2+>濃度の過剰な上昇による細胞死を抑制する働きがあるものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Unilateral vestibular deafferentation-induced changes in calcium signaling-related molecules in the rat vestibular nuclear complex.2007

    • 著者名/発表者名
      C.Masumura, A.Horii, K.Mitani, T.Kitahara, A.Uno, T.Kubo
    • 雑誌名

      Brain Research 1138

      ページ: 129-135

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Unilateral vestibular deafferentation-induced changes in calcium signaling-related molecules in the rat vestibular nuclear complex.2007

    • 著者名/発表者名
      C.Masumura, A.Horii, K.Mitani, T.Kitahara, A.Uno, T.Kubo
    • 雑誌名

      Brain Research. 1138

      ページ: 129-135

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Factors relating to the vertigo control and hearing changes following intratympanic gentamicin for intractable Meniere's disease.2006

    • 著者名/発表者名
      A.Horii, T.Saika, A.Uno, S.Nishiike, M.Nishimura, K.Mitani, T.Kitahara, M.Fukushima, A.Nakagawa, C.Masumura, T.Sasaki, K.Kizawa, T.Kuho
    • 雑誌名

      Otology and Neurotology 27

      ページ: 896-900

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Lesions of the vestibular system disrupt hippocampal theta rhythm in the rat.2006

    • 著者名/発表者名
      N.A.Russell, A.Horii, P.F.Smith, C.L.Darlington, D.K.Bilkey
    • 雑誌名

      Journal of Neurophysiology 96

      ページ: 4-14

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Fos-enkephalin signaling in the medial vestibular nucleus facilitates vestibular compensation.2006

    • 著者名/発表者名
      T.Kitahara, T.Kaneko, A.Horii, M.Fukushima, K.Kizawa-Okumura, N.Takeda, T.Kubo
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience Research 83

      ページ: 1573-1583

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi