研究課題/領域番号 |
17591818
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
亀谷 修平 日本医科大学, 医学部, 助手 (30302269)
|
研究分担者 |
山木 邦比古 日本医科大学, 医学部, 助教授 (20125751)
原 宏二 秋田大学, 医学部, 助手 (60375251)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | Mfrp / Clqtnf5 / C1qtnf5 / rd6マウス |
研究概要 |
Mfrp遺伝子の転写産物であるMFRP蛋白質と、Clqtnf5遺伝子の転写産物であるCTRP5蛋白質の相互作用を解析するために、それぞれの蛋白質に特異的な抗体を作成している。MFRP蛋白質についてはすでに2種類の抗体を作成していたが、蛋白質同士の結合実験に必要と考えられるため、昨年度に認識部位の異なる抗体をもう1種類作成し、さらにCTRP5蛋白質に対する抗体を作成した。MFRPとCTRP5の蛋白質合成、精製のためにMFRPとCTRP5遺伝子のcDNAをクローニングした。これはfidelityの高いDNA合成酵素を用いたPCRにてcDNAを増幅し1ベクターにクローニングした。クローニングしたcDNAはシークエンシングにて塩基変異のないことを確認した。rd6マウスでは塩基変異のためにtruncated MFRP蛋白質の発現が予想されているが、今年度はこのtruncated MFRP蛋白質をコードする、rd6マウス由来のcDNAをクローニングに成功した。クローニングしたCDNAはpET-17bベクター(Novagen)にサブクローニングした。蛋白質合成には転写・翻訳因子再構成in vitro蛋白質合成システムであるPURESYSTEM classic mini(POST GENOME INSTITUTECO.,LTD)を使用しているが、技術的な問題が生じ、蛋白質の発現が現在のところうまく機能していない。このためtruncated MFRP蛋白質とCTRP5蛋白質との結合能の測定実験は未だ行えていない。
|