研究課題/領域番号 |
17591825
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
東出 朋巳 金沢大学, 医学部附属病院, 講師 (20291370)
|
研究分担者 |
大久保 真司 金沢大学, 医学部附属病院, 助手 (90362003)
杉山 和久 金沢大学, 医学系研究科, 教授 (80179168)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 網膜神経節細胞 / 生体内観察 / 走査レーザー検眼鏡 / ラット |
研究概要 |
走査レーザー検眼鏡(SLO)によるラット網膜神経線維層(RNFL)の観察と定量性の検討 Brown NorwayラットのRNFLは、SLOによって明瞭に観察された。SLOの共焦点口径を最小としてRNFLが観察される屈折値の幅(ΔF)を決定した。視神経挫滅モデル(片眼の視神経を眼窩内で30秒間挫滅)では、挫滅後2週目からΔFは有意に減少し、虚血再灌流モデル(片眼の前房に45分間160mmHgを負荷)では虚血後1週目からΔFは有意に減少した。対照眼のΔFは不変であった。また、両モデルにおいてSLO撮影後に網膜組織切片を作成しRNFLの厚み(NFLT)を定量したところ、SLOでのΔFと網膜組織切片でのNFLTは有意に相関した。したがって、SLOはラットRNFLを生体内で定量的に観察するのに有用である。 SLOによるラツト網膜神経節細胞体(RGC)の観察と定量性の検討 上丘に注入されたDiA(4-(4-(dihexadecylamino)styryl)-N-methylpyridinium iodine)によって逆行染色されたRGCは、SLO(フルオレセイン蛍光眼底造影用フィルター使用)によって明瞭に観察された。1眼1ヶ所の任意の設定部位においてSLOにて蛍光(+)細胞数を経時的に計測したところ、視神経挫滅後1週目から有意に細胞数は減少した。視神経挫滅前のSLO画像を白黒反転し、挫滅後のSLO画像と重ね合わせることによって新たに生じた蛍光点は、isolectin B4蛍光染色によってミクログリアに一致することが判明した。したがって、視神経挫滅後にSLOにおいて新たに生じた蛍光点を差し引いて蛍光(+)細胞数を定量したところ、網膜伸展標本でのRGC数とよく一致した。したがって、SLOはラットRGCを生体内で定量的に観察するのに有用である。
|