• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経保護評価に向けた網膜神経節細胞の細胞体と軸索の生体内定量的観察法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17591825
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関金沢大学

研究代表者

東出 朋巳  金沢大学, 医学部附属病院, 講師 (20291370)

研究分担者 大久保 真司  金沢大学, 医学部附属病院, 助手 (90362003)
杉山 和久  金沢大学, 医学系研究科, 教授 (80179168)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード網膜神経節細胞 / 生体内観察 / 走査レーザー検眼鏡 / ラット
研究概要

走査レーザー検眼鏡(SLO)によるラット網膜神経線維層(RNFL)の観察と定量性の検討
Brown NorwayラットのRNFLは、SLOによって明瞭に観察された。SLOの共焦点口径を最小としてRNFLが観察される屈折値の幅(ΔF)を決定した。視神経挫滅モデル(片眼の視神経を眼窩内で30秒間挫滅)では、挫滅後2週目からΔFは有意に減少し、虚血再灌流モデル(片眼の前房に45分間160mmHgを負荷)では虚血後1週目からΔFは有意に減少した。対照眼のΔFは不変であった。また、両モデルにおいてSLO撮影後に網膜組織切片を作成しRNFLの厚み(NFLT)を定量したところ、SLOでのΔFと網膜組織切片でのNFLTは有意に相関した。したがって、SLOはラットRNFLを生体内で定量的に観察するのに有用である。
SLOによるラツト網膜神経節細胞体(RGC)の観察と定量性の検討
上丘に注入されたDiA(4-(4-(dihexadecylamino)styryl)-N-methylpyridinium iodine)によって逆行染色されたRGCは、SLO(フルオレセイン蛍光眼底造影用フィルター使用)によって明瞭に観察された。1眼1ヶ所の任意の設定部位においてSLOにて蛍光(+)細胞数を経時的に計測したところ、視神経挫滅後1週目から有意に細胞数は減少した。視神経挫滅前のSLO画像を白黒反転し、挫滅後のSLO画像と重ね合わせることによって新たに生じた蛍光点は、isolectin B4蛍光染色によってミクログリアに一致することが判明した。したがって、視神経挫滅後にSLOにおいて新たに生じた蛍光点を差し引いて蛍光(+)細胞数を定量したところ、網膜伸展標本でのRGC数とよく一致した。したがって、SLOはラットRGCを生体内で定量的に観察するのに有用である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (17件)

  • [雑誌論文] Targeted inactivation of synaptic HRG4 (UNC119) causes dysfunction in the distal photoreceptor and slow retinal degeneration, revealing a new function.2007

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Higashide, et al.
    • 雑誌名

      Experimental Eye Research 84・3

      ページ: 473-485

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Targeted inactivation of synaptic HRG4 (UNC119) causes dysfunction in the distal photoreceptor and slow retinal degeneration, revealing a new function.2007

    • 著者名/発表者名
      Yasutsugu Ishiba, Tomomi Higashide, Naoki Mori, Akira Kobayashi, Shinya Kubota, Margaret J. McLaren, Hiromasa Satoh, Fulton Wong, George Inana.
    • 雑誌名

      Experimental Eye Research 84(3)

      ページ: 473-485

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Truncation mutation in HRG4 (UNC119) leads to mitochondrial ANT-1-mediated photoreceptor synaptic and retinal degeneration by apoptosis.2006

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Higashide, et al.
    • 雑誌名

      Investigative Ophthalmology & Visual Science 47・4

      ページ: 1281-1292

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] In vivo imaging and quantitative evaluation of the rat retinal nerve fiber layer using scanning laser ophthalmoscopy.2006

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Higashide, et al.
    • 雑誌名

      Investigative Ophthalmology & Visual Science 47・7

      ページ: 2911-2916

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] In vivo imaging and counting of rat retinal ganglion cells using a scanning laser ophthalmoscope.2006

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Higashide, et al.
    • 雑誌名

      Investigative Ophthalmology & Visual Science 47・7

      ページ: 2943-2950

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Circadian intraocular pressure rhythm is generated by clock genes.2006

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Higashide, et al.
    • 雑誌名

      Investigative Ophthalmology & Visual Science 47・9

      ページ: 4050-4052

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Truncation mutation in HRG4 (UNC119) leads to mitochondrial ANT-1-mediated photoreceptor synaptic and retinal degeneration by apoptosis.2006

    • 著者名/発表者名
      Naoki Mori, Yasutsugu Ishiba, Shinya Kubota, Akira Kobayashi, Tomomi Higashide, Margaret J. McLaren, George Inana.
    • 雑誌名

      Investigative Ophthalmology & Visual Science 47(4)

      ページ: 1281-1292

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] In vivo imaging and quantitative evaluation of the rat retinal nerve fiber layer using scanning laser ophthalmoscopy.2006

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Kawaguchi, Tomomi Higashide, Shinji Ohkubo, Hisashi Takeda, Kazuhisa Sugiyama.
    • 雑誌名

      Investigative Ophthalmology & Visual Science 47(7)

      ページ: 2911-2916

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] In vivo imaging and counting of rat retinal ganglion cells using a scanning laser ophthalmoscope.2006

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Higashide, Ichiro Kawaguchi, Shinji Ohkubo, Hisashi Takeda, Kazuhisa Sugiyama.
    • 雑誌名

      Investigative Ophthalmology & Visual Science' 47(7)

      ページ: 2943-2950

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Circadian intraocular pressure rhythm is generated by clock genes.2006

    • 著者名/発表者名
      Ari Maeda, Sousuke Tsujiya, Tomomi Higashide, Kazunori Toida, Takeshi Todo, Tomoko Ueyama, Hitoshi Okamura, Kazuhisa Sugiyama.
    • 雑誌名

      Investigative Ophthalmology & Visual Science 47(9)

      ページ: 4050-4052

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] In vivo imaging and quantitative evaluation of the rat retinal nerve fiber layer using scanning laser ophthalmoscopy.2006

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Kawaguchi, et al.
    • 雑誌名

      Investigative Ophthalmology & Visual Science 47・7

      ページ: 2911-2916

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Endophthalmitis caused by Enterococcus mundtii.2005

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Higashide, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Microbiology 43・3

      ページ: 1475-1476

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Macular Abnormalities and optic disk anomaly associated with a new PAX2 missense mutation.2005

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Higashide, et al.
    • 雑誌名

      American Journal of Ophthalmology 139・1

      ページ: 203-206

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Intraoperative Healon5 injection into blebs for small conjunctival breaks created during trabeculectomy.2005

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Higashide, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Cataract Refract Surgery 31・7

      ページ: 1279-1292

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Endophthalmitis caused by Enterococcus mundtii.2005

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Higashide, Mami Takahashi, Akira Kobayashi, Shinji Ohkubo, Mayumi Sakurai, Yutaka Shirao, Toshihiro Tamura, Kazuhisa Sugiyama.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Microbiology 43(3)

      ページ: 1475-1476

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Macular Abnormalities and optic disk anomaly associated with a new PAX2 missense mutation.2005

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Higashide, Takashi Wada, Mayumi Sakurai, Hitoshi Yokoyama, Kazuhisa Sugiyama.
    • 雑誌名

      American Journal of Ophthalmology 139(1)

      ページ: 203-206

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Intraoperative Healon5 injection into blebs for small conjunctival breaks created during trabeculectomy.2005

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Higashide, Shigeki Tagawa, Kazuhisa Sugiyama.
    • 雑誌名

      Journal of Cataract Refract Surgery 31(7)

      ページ: 1279-1282

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi