• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サル高眼圧誘発視神経障害による外側膝状体及び大脳皮質視覚野の機能変化

研究課題

研究課題/領域番号 17591848
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

原 英彰  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (20381717)

研究分担者 新家 眞  東京大学, 医学部付属病院眼科, 教授 (00092122)
今村 一之  理化学研究所, 視覚神経回路モデル研究チーム, 副チームリーダー (30203326)
渡辺 恭良  大阪市立大学, 大学院医学研究科・システム神経科学, 教授 (40144399)
嶋澤 雅光  岐阜薬科大学, 薬学部, 講師 (80381721)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード緑内障 / 高眼圧 / 視神経障害 / 眼科学 / 眼底変化 / 早期診断 / 網膜障害 / PET
研究概要

1)網膜障害による脳機能障害の検討
緑内障モデルとしてカニクイサルにレーザー照射誘発による高眼圧眼を作成した。レーザー照射後4ヶ月まで経時的に眼および脳をサンプリングした。照射した眼とは反対の外側膝状体(LGN)第1,4,6層及び同側第2,3,5層において、細胞数の減少並びにglial fibrillary acid protein(GFAP)陽性細胞の増加が認められた。さらに、マウスを用いて網膜障害によって引き起こされるLGNの経時的・部位的変化を検討した。N-Methyl-D-aspartate(NMDA)をマウス片眼硝子体内に投与することにより網膜障害モデルを作製し、その後の網膜・外側膝状体経路の形態学的な変化を観察した。その結果、NMDA投与1日後から認められる網膜障害に引き続き、NMDA投与7日後から対側の視索(視神経)において神経障害が認められた。また、LGNはdorsal LGN(dLGN), ventral LGN-lateral(vLGN-l), ventral LGN-medial(vLGN-m)の3領域において観察し、対側のdLGN及びvLGN-l領域特異的に神経細胞体の収縮がNMDA投与30及び7日後からそれぞれ観察され、引き続いて神経細胞死はNMDA投与90及び180日後にそれぞれ観察された。またLGNの神経変性過程においてGFAPが対側のdLGN及びvLGN-l両方の領域においてNMDA投与7及び30日後に、brain-derived neurotrophic factor(BDNF)は対側のdLGN及びvLGN-lにおいてNMDA投与30及び7日後にそれぞれ発現上昇が観察された。同側のLGN及び対側のvLGN-mにおいて有意な変化は見られなかった。以上、NMDA誘発マウス網膜障害モデルにおいて、網膜、視索(視神経)、LGNの網膜・外側膝状体経路の順にその障害は経時的かつ部位的に進展すること、またそのLGNの神経変性機構にはGFAP及びBDNFが関与していることが示唆された。
2)眼底の形態変化
高眼圧負荷眼におけるサルの眼底の変化について、眼底形態変化測定装置(HRT)、眼底カメラなどを用いて、経時的に測定し、ヒトと同様な緑内障様の形態変化を示していることを確認した。それらの結果を英文でまとめて論文を公表した(下記11.研究発表の項参照)。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Morphometric evaluation of changes with time in optic disc structure and thickness of retinal nerve fibre layer in chronic ocular hypertensive monkeys.2006

    • 著者名/発表者名
      Shimazawa M., Tomita G., Taniguchi T., Sasaoka M., Hara H., Kitazawa Y., Araie M.
    • 雑誌名

      Exp. Eye Res. 82

      ページ: 427-440

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nerve fiber layer measurement using scanning laser polarimetry with fixed corneal compensator in normal cycnomolgus monkey eyes.2006

    • 著者名/発表者名
      Shimazawa M., Taniguchi T., Sasaoka M., Hara H.
    • 雑誌名

      Ophthalmic Res. 38

      ページ: 1-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Morphometric evaluation of changes with time in optic disc structure and thickness of retinal nerve fibre layer in chronic ocular hypertensive monkeys.2006

    • 著者名/発表者名
      Shimazawa M., Tomita G., Taniguchi T., Sasaoka M., Hara H., Kitazawa Y., Araie M.
    • 雑誌名

      Exp.Eye Res. 82

      ページ: 427-440

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nerve fiber layer measurement using scanning laser polarimetry with fixed corneal compensator in normal cycnomolgus monkey eyes.2006

    • 著者名/発表者名
      Shimazawa M., Taniguchi T., Sasaoka M., Hara H.
    • 雑誌名

      Ophthanlmic Res. 38

      ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Optic disc topographic parameters measured in the normal cynomolgus monkey by confocal scanning laser tomography.2005

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi T., Shimazawa M., Araie M., Tomita G., Sasaoka M., Kitazawa Y., Hara H.
    • 雑誌名

      Br. J. Ophthalmol. 89

      ページ: 1058-1062

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Optic disc topographic parameters, measured in the normal cynomolgus monkey by confocal scanning laser tomography.2005

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi T., Shimazawa M., Araie M., Tomita G., Sasaoka M., Kitazawa Y., Hara H.
    • 雑誌名

      Br.J.Ophthalmol. 89

      ページ: 1058-1062

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Biophilia2006

    • 著者名/発表者名
      原 英彰
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      特集 : 視覚メカニズムから探る脳の世界、眼の病気と脳の病気との関係を探る-網膜疾患と脳機能障害
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi