• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成長期広範小腸切除後の消化管運動機能におよぼすアルギニンの効果

研究課題

研究課題/領域番号 17591859
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児外科学
研究機関秋田大学

研究代表者

蛇口 達造  秋田大学, 医学部, 助教授 (00124644)

研究分担者 加藤 哲夫  秋田大学, 医学部, 教授 (20004963)
吉野 裕顕  秋田大学, 医学部, 助手 (90182807)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード広範小腸切除 / アルギニン / 胃腸運動 / テレメーターシステム / 消化管運動 / 吸収能 / マイクロダイアリシス / 消化吸収
研究概要

【目的】成長期短小腸モデルで、胃、十二指膓,空腸および回腸の運動機能を無拘束下に記録しアルギニンの添加効果を対照と比較・検討した。【対象と方法】1)SD系4週齢雄ラットに近位側90%小腸切除(SBR)を行い、回盲弁より5cm口側で切離・再吻合したラットを対照(C)とし、エレンタールPを基本食にアルギニンまたはグリシンを添加投与し4群を作製,等窒素・等熱量で1匹づつ飼育した。2)術後3週または6週目に再開腹しforce transducer(FT)を、胃幽門部、幽門十二指腸および吻合部から2cm肛門側向腸の漿膜面に縫合固定し、3日目以後に12~24時間絶食後12時間実験食投与。12時間絶食を1クールとし多チャネルテレメータシステム(スターメデカル社製)で消化管運動を収録・解析した。【結果】1)C群では、実験食投与直前の十二指腸では3~5分持続する振幅の大きい蠕動波(MMC)が3~5分毎に出現し、空腸に伝播し3~4分持続するMMCとして観察された。MMCは摂食開始で消失するが3~4時間後から出現した。低頻度で絶食となる12時間目以後増加し、18時間目以後3~5分毎に出現した。以後実験食の開始で同様の蠕動波の出現パターンを繰り返した。2)SBR群でも、実験食投与直前の十二指腸で、3~5分続くMMCが摂食開始で消失した。MMCは3~4時間後に再び1~2時間毎に観察され、18時間目以後2~3分持続するMMCが8~10分毎に出現した。3)C及びSBR群とも吻合部以下の回腸に十二指腸からMMCの明らかな伝播を認めなかった。4)アルギニンのMMCの伝播に及ぼす効果は認めなかった。【結論】SBR群で、アルギニンの添加による胃腸運動に差は認めず、十二指腸MMCの残存回腸への伝播は抑制されていた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] 消化吸収機能からみたHirschsprung病類縁疾患の栄養管理-広範囲腸管神経節細胞減少症の1例を経験して-2006

    • 著者名/発表者名
      蛇口 達造
    • 雑誌名

      小児外科 36

      ページ: 695-700

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アルギニン代謝からみた短腸症候群の栄養管理2006

    • 著者名/発表者名
      蛇口 達造
    • 雑誌名

      小児外科 38

      ページ: 1028-1035

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 小児における在宅静脈栄養法の進歩と限界-Broviac型カテーテル使用によるカテーテル敗血症の検討から-2006

    • 著者名/発表者名
      蛇口 達造
    • 雑誌名

      栄養評価と治療 23

      ページ: 244-247

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nutritional management of disseminated Hypoganglionosis, a pseudo-Hirschsprung's disease, from the perspective of intestinal absorption capacity : A case report2006

    • 著者名/発表者名
      Hebiguchi Tatsuzo, et. al.
    • 雑誌名

      Jpn J Pediatr Surg 38(6)

      ページ: 695-700

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Arginine metabolism and nutritional management in short bowel Syndrome2006

    • 雑誌名

      Jpn J Pediatr Surg 38(9)

      ページ: 1028-1035

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Progress and a limit in the pediatric home parenteral nutrition-From a viewpoint of catheter sepsis in the patients used Broviac catheter-2006

    • 雑誌名

      Nutritional assessment and Therapy(in Japanese) 23(3)

      ページ: 244-247

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 消化吸収機能からみたHirschsprung病類縁疾患の栄養管理-広範囲腸管神経節細胞減少症の1例を経験して-2006

    • 著者名/発表者名
      蛇口達造
    • 雑誌名

      小児外科 Vol.38No.6

      ページ: 695-700

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] アルギニン代謝からみた短腸症候群の栄養管理2006

    • 著者名/発表者名
      蛇口達造
    • 雑誌名

      小児外科 Vol.38No.9

      ページ: 1028-1035

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 小児における在宅静脈栄養法の進歩と限界-Broviac型カテーテル使用によるカテーテル敗血症の検討から-2006

    • 著者名/発表者名
      蛇口達造
    • 雑誌名

      米養-評価と治療 Vol.23No.3

      ページ: 244-247

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi