• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎児心臓手術の低侵襲化に向けての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17591865
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児外科学
研究機関横浜市立大学 (2006)
九州大学 (2005)

研究代表者

益田 宗孝  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (10190365)

研究分担者 田ノ上 禎久  九州大学, 大学病院, 助手 (40372742)
塩瀬 明  九州大学, 大学院医学研究院, 助手 (30363336)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード胎児心臓手術 / 胎児体外循環 / 臍帯動脈 / アポトーシス / 胎児 / 先天性心臓奇形 / 体外循環 / 心臓手術 / 胎盤機能 / 胎児循環
研究概要

背景
以前我々は、胎児体外循環用装置を用いて30分間の常温体外循環を施行し、胎児のアシドーシスの進行と臍帯動脈血流量の減少を認め、その原因としてエンドセリンによる内皮機能障害が関与していることを報告した。しかし、エンドセリンの特異的阻害剤であるTAK-044を用いて内皮機能を温存しても胎児体外循環の最大の問題点である胎盤機能低下を抑制するまでには至らず、異なった機序の存在が考えられた。そこで今回我々は、その機序として臍帯血管のアポトーシスの関与について検討した。臍帯血管のアポトーシスは正常な発達において胎児循環から出産後の循環に急激に変化する際認められることが報告されており、体外循環によりそのアポトーシスが認められる場合、胎児体外循環施行後、母体内にて胎児循環が破綻することが懸念される。
方法
妊娠羊を使用した。体外循環群(N=7)と対照群(n=6)に分け、体外循環群では30分間の常温体外循環を施行し、終了後60分の時点で臍帯動脈を採取した。両群ともに採取した臍帯動脈にてTUNEL染色と、cytochrome C、Bax、Bcl-2、Bcl-xL、caspase 3のWestern blottingを行った。
結果
体外循環群では、胎児体外循環終了後、胎児のアシドーシスの進行と臍帯動脈血流量の減少を認め循環動態の悪化を認めた。臍帯動脈のTUNEL染色では陽性細胞数に両群間の差はなかった。Western blottingについても両群間に有意差を認めなかった(cytochrome C(p=0.60)、Bax/Bcl-2(p=0.83)、Bcl-xL(p=0.93)、caspase 3(p=0.39))。
考察
胎児体外循環施行後、胎児の循環動態の破綻を認めたが、臍帯動脈にアポトーシスを認めなかった。体外循環が臍帯血管のアポトーシスを引き起こす要因とはならないと考えられた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi