• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

味覚神経回路と嗅覚系諸脳部との相互線維連絡の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17591918
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

植村 正憲  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (00034215)

研究分担者 田畑 純  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教授 (20243248)
山中 淳之  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 助手 (80343367)
薗村 貴弘  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 助手 (40347092)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード味覚 / 嗅覚 / 後内側腹側視床核 / Single Cell Tracing / Virus Tracer / 島皮質 / 扁桃体 / 扁桃体線条体移行部 / 嗅覚回路 / 味覚回路 / Sindbis virus / 神経回路
研究概要

本研究では、味覚神経回路と嗅覚系諸脳部の相互作用を解明することを目的とした。当研究室の味覚神経回路解析(Nakashima et al.,2000)により、味覚の情報を大脳皮質へ中継する後内側腹側視床核小細胞部(VPMpc)は、主に扁桃体中心核外側部(CeL)、島皮質(insular cortex)、扁桃体線条体移行領域(ASt)に投射していることが明らかになった。次に我々が目指したのは、VPMpcの中継ニューロン各々が、主に上記の3領域に対して、どのような投射パターンを示すかを明らかにすることであった。すなわち、ある1つのVPMpcニューロンが、3領域に枝分かれして投射するのか、または、1つのニューロンが3領域の中の1領域だけに投射し、それぞれのニューロンが別々の領域に投射しているのかということである。これを解明するためには、単一ニューロンをゴルジ染色様に標識するsingle cell tracing法を確立する必要があり、我々は膜移行シグナル付のGFPが組み込まれたウイルスベクターを用いてsingle cell tracingを試みた。その中で数例の詳細な単一ニューロントレースが得られ、その結果、各ニューロンはそれぞれ一つの領域に対して投射し、各々性格の違うニューロンであることが示唆された。現在この単一ニューロンのトレース例を増やすと同時に、それらの化学的特徴などを含めてより詳細な解析を進め、そのデータの公表の準備段階に入りつつある。
またVPMpcからの最も主要な投射先であった扁桃体線条体移行領域(ASt)は、細胞の形態は線条体の中型ニューロンが見られるため、運動や強化学習に関与する線条体本来の機能とは全く異なる、味覚感覚情報の処理にどのように関係するのかを解明するために、線条体本体を含めた扁桃体線条体移行領域(ASt)の、より詳細な解析を進めている。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Distribution of dopamine receptor subtypes among the projection neurons in the rat neostriatum2006

    • 著者名/発表者名
      Sonomura T, Nakamura K, Hioki H, Uemura M, Kaneko T
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 55

      ページ: 84-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ラット線条体出力ニューロンにおけるドーパミン受容体の発現2006

    • 著者名/発表者名
      薗村貴弘, 中村公一, 山中淳之, 田畑純, 植村正憲, 金子武嗣
    • 雑誌名

      Journal of Oral Biosciences 48

      ページ: 124-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Expression of dopamine receptor subtypes among the projection neurons in the rat neostriatum2006

    • 著者名/発表者名
      薗村貴弘, 中村公一, 日置寛之, 山中淳之, 植村正憲, 金子武嗣
    • 雑誌名

      Acta Anatomica Nipponica 82

      ページ: 222-222

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 線条体出力ニューロンに対する入力の定量的解析2005

    • 著者名/発表者名
      薗村貴弘
    • 雑誌名

      J.Oral Biosciences 47・suppl.

      ページ: 107-107

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Distribution of dopamine receptor subtypes among the projection neurons in the rat neostriatum.

    • 著者名/発表者名
      Sonomura T, Nakamura K, Hioki H, Uemura M, Kaneko T
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 55

      ページ: 84-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Expression of dopamine receptors among the projection neurons in the rat striatum.

    • 著者名/発表者名
      Sonomura T, Nakamura K, Yamanaka A, Tabata M, Uemura M, Kaneko T
    • 雑誌名

      Journal of Oral Biosciences 48

      ページ: 124-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Expression of dopamine receptor subtypes among the projection neurons in the rat neostriatum.

    • 著者名/発表者名
      Sonomura T, Nakamura K, Hioki H, Ymanaka A, Uemura M, Kaneko T
    • 雑誌名

      Acta Anatomica Nipponica 88

      ページ: 222-222

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] マーティン 神経解剖学2007

    • 著者名/発表者名
      植村 正憲 (分担)
    • 総ページ数
      469
    • 出版者
      西村書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Martin' s Neuroanatomy : Text and Atlas (Japanese edition)2007

    • 著者名/発表者名
      Kaneko T, Nomura S, Uemura M
    • 出版者
      Nishimura Co., Ltd
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] マーチィン 神経解剖学2007

    • 著者名/発表者名
      植村 正憲(分担)
    • 総ページ数
      469
    • 出版者
      西村書店
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi