研究課題/領域番号 |
17591929
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
形態系基礎歯科学
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
佐藤 かおり 日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (90287772)
|
研究分担者 |
田谷 雄二 日本歯科大学, 生命歯学部, 助教授 (30197587)
島津 徳人 日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (10297947)
柬理 頼亮 日本歯科大学, 生命歯学部, 助手 (40366761)
青葉 孝昭 日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (30028807)
添野 雄一 日本歯科大学, 歯学部, 助手 (70350139)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 歯学 / 病理学 / 発生・分化 / 歯胚 / 歯根形成 / 萌出 / ヘルトヴィッヒ上皮鞘 / 立体構築 / 歯槽骨改造 |
研究概要 |
本研究では、マウス歯列における歯根形成と萌出に関わる組織形態形成、細胞動態、分子局在を包括的に解析することを長期課題として、特に、ヘルトヴィッヒ上皮鞘(HERS)の機能的役割とその運命を探る目的で、歯根形成開始から対合歯との咬合に至る萌出過程を通した上皮細胞の表現型の推移を免疫組織化学により検討した。歯根表面を覆う上皮鞘の組織構築を直視するうえでは3次元観察が必須となるため、免疫染色によるサイトケラチン陽性を上皮マーカとした組織立体構築に時間軸を加えた4次元形態観察により、歯根表面と歯根膜組織でのHERS由来の上皮細胞の空間局在を視覚化した。さらに、HERS由来の上皮細胞の動態と運命を明らかにする目的で、上皮細胞の組織立体構築像のうえで歯根表面との位置関係に基づき上皮細胞集団を分画する3次元形態計測法を確立した。これらの組織観察と3次元形態計測に基づく観察結果から、HERSは歯髄腔と歯根膜腔を隔壁するとともに、FGF産生を介して象牙芽細胞系譜の分化誘導に働くことが確かめられた。HERS増殖活性の維持と停止にはEGF、IGFの刺激受容が関わっており、上皮形質や細胞活性の維持にはセロトニンによる刺激受容が関与している。歯根形成の開始直後にHERSは歯冠部エナメル上皮から分断され、形成途上の歯根表面ではHERS由来の上皮細胞は互いに連結したネットワークを維持することなく、大小の細胞集団として分散し、その一部は細胞間接着分子の発現停止と基底膜分解をともない歯根膜腔へ遊離する。有細胞性セメント質の形成が始まる時期には、上皮形質を保ってセメント基質に埋入された細胞も出現する。歯根膜組織に遊離したHERS由来の上皮細胞の運命として、一部はラミニン陽性の基底膜に囲まれてマラッセ上皮遺残として存続するとともに、基底膜を失った上皮細胞は上皮間葉転換に至ることが推定された。今後、これらの細胞動態の制御に関わる分子機構の解明を目指している。
|