研究概要 |
動物を用いた電気生理学的実験として,覚醒動物を用いた慢性実験と,麻酔下の動物を用いた急性実験を行った.急性実験では,咬筋,顎二腹筋,オトガイ舌筋,甲状舌骨筋,顎舌骨筋に筋電図用双極ワイヤー電極を,下歯槽神経に刺激用双極ワイヤー電極を挿入した.さらに脳幹の介在神経の細胞外記録を行ない,1)大脳皮質咀嚼野や末梢への刺激に対する応答性の検索,2)上喉頭神経への電気刺激による嚥下応答に対する同定されたニューロン群の応答性についての検索を行ったが,上位脳の脳幹内介在神経への影響を詳細に検索することは困難を来たした.目的とする神経が呼吸関連神経の近傍にあり,神経記録のための電極の挿入が呼吸への影響を与える可能性が大きかったこと,さらに呼吸活動に伴う神経活動への影響を無視することができなかったからである.そこで,検索対象を中枢とせずに,その最終出力系である筋活動に評価対象を求めることとした.ウサギを用いた電気生理学的手法による慢性実験を昨年より継続して行った.顎筋および舌筋に筋電図用双極ワイヤー電極を,下歯槽神経IANに刺激用双極ワイヤー電極を挿入した.咀嚼・嚥下運動時に三叉神経系からの末梢入力が嚥下関連活動にどのような影響を及ぼすかを検索した結果,嚥下時においては,咀嚼時同様に開口反射は抑制される結果が示されたが,その強度は咀嚼時よりも強くなかった.開口反射を誘発する末梢刺激は咀嚼中に(咀嚼中枢からの)中枢性の入力を受けて強く抑制を受けることが知られているが,これらの抑制は嚥下中枢においても起きていることが示された. 動物において検索された咀嚼・嚥下活動に伴う各筋活動様式がヒトにあてはまるか否かについても検索し,円滑な食塊の移送と咽頭圧の形成,食塊を食道部へと流し込むためにことに舌における特異的な変調が必要であることが明らかとなった.
|