• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射性コロイドによる口腔癌の微小転移リンパ節検索法の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17591970
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

佐藤 強志  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教授 (90136888)

研究分担者 川畑 義裕  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (70274842)
馬嶋 秀行  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (60165701)
川島 清美  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (40145511)
山口 孝二郎  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 助手 (00210360)
野添 悦郎  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教授 (40208351)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードリンパ節 / シンチグラム / 放射性コロイド / PET / 悪性腫瘍
研究概要

[症例]口腔領域悪性腫瘍症例。[方法](PET)3.7MBq/KgのFDGを静注し、60分後と120分後に撮像する。(放射性コロイド)37MBqの放射性コロイドを頬粘膜下、耳介後部皮下に投与し、投与直後、3時間後に検査する。(免疫組織染色)原発腫瘍とリンパ節についてFDG輸送蛋白の染色を行なう。[評価](PET)視覚的な集積度(hot,warm1,warm2,cold)と半定量的集積度(初期SUV値と後期SUV値)を行なう。(放射性コロイド)視覚的集積パターンの評価とダイナミックカーブの評価を行う。(免疫組識染色)組織標本のHE染色、FDG輸送蛋白の染色度を視覚的に評価する(強度、中等度、軽度)。[結果](PET)原発巣の視覚的評価ではhot+warm1で65%、warm2を加えると約85%の検出率であった。リンパ節の視覚的評価では前年度と合わせて約75%の検出率であった。リンパ節では大きさの影響が大きく、小サイズリンパ節の検出は5%以下であった。SUV値では原発巣におけるSUV値は中等度以上のサイズのもので大部分の症例で10以上を示した。リンパ節では2から6が多かった。SUVの低かったリンパ節7例で後期SUV/初期SUVで平均26%の上昇を示した。(放射性コロイド)放射性コロイドでは欠損像、腫大像、数珠状像、縄状像などが異常像として示された。病理所見との比較ではほぼ病態を反映していた。(免疫組織染色)FDG輸送蛋白染色では原発巣とリンパ節のいずれもほとんどの症例で中等度以上の染色がみられた。(考察)PETにおける集積度と輸送蛋白染色は相関が伺えるが明らかな有意差はなかった。放射性コロイドの集積像はPETの集積度とほぼ相関を示した。また、SUVの低かった症例で後期SUVが上昇を示し、後期SUV値/初期SUV値を用いた小サイズのリンパ節検出の可能性が示された。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi