• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MRIによる痛みの画像化-顎関節症における咀嚼筋について-

研究課題

研究課題/領域番号 17591980
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

瀬々 良介  福岡歯科大学, 歯学部, 助教 (70196989)

研究分担者 湯浅 賢治  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (40136510)
谷口 省吾  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (70179836)
三輪 邦弘  福岡歯科大学, 歯学部, 助教 (10136509)
香川 豊宏  福岡歯科大学, 歯学部, 助教 (00258592)
市原 隆洋  福岡歯科大学, 医科歯科病院・放射線室, 診療放射線技師 (80399196)
右近 晋一  福岡歯科大学, 歯学部, 助教授 (70038876)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,880千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードMRI / 顎関節症 / 疼痛 / 咀嚼筋 / 機能 / 痛み / 顎関節 / 粘弾性 / 温度 / 血流
研究概要

本研究はMRIを用いて顎関節症における咀嚼筋の痛みについて検討を行った。撮像シーケンスはMagnetization Transfer Contrast (MTC)法で撮像を行い、得られた画像よりMagnetization Transfer Ratio (MTR)の検討を行った。
1.寒天を用いた基礎実験で2%、4%、6%、8%、10%の寒天を撮影しMTRを測定した結果、10%寒天が高く水分量が増えていくに従い低くなっており2%寒天が一番低かった。MTRは水分含有量により左右され、水分含有量が増えるほど低くなることが示唆された。
2.ボランティアと片側の咬筋に疼痛を訴える顎関節症患者を対象としてMagnetization Transfer Ratio (MTR)の検討を行った。ボランティアにおける咬筋MTRの左右差と顎関節症患者における咬筋MTRの疼痛側と非疼痛側の差には有為な差を認めた。MTRは疼痛側咬筋の組織変化を反映しており咀嚼筋の画像検査において有用であることが示唆された。
寒天を用いた基礎実験よりMTRは水分含有量に影響され変化しており水分含有量が増加するとMTRは減少していた。顎関節症患者の落痛側の咬筋MTRは非疼痛側に比べ低い傾向を示していた。これは、疼痛側咬筋組織内の自由水を増加させる病的変化の存在が示唆された。つまりT2WIなどでは描出できない浮腫等の病変が疼痛の誘発に関係していることが考えられた。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi